写真たっぷり更新しました!
リニューアルしたまざっせKORIYAMA BLOG、
写真たっぷり更新中ですのでぜひぜひ見てください。
拍手、コメント、ブックマーク、大喜びでウハウハですのでぜひ♪゛笑
今度こそ帰省中は奈良の情報お伝えしていきます!!
毎日チェックしてくださいねー☆゛
http://mazassekoriyama.blog93.fc2.com/
写真たっぷり更新中ですのでぜひぜひ見てください。
拍手、コメント、ブックマーク、大喜びでウハウハですのでぜひ♪゛笑
今度こそ帰省中は奈良の情報お伝えしていきます!!
毎日チェックしてくださいねー☆゛
http://mazassekoriyama.blog93.fc2.com/
2009年08月10日 Posted by まざっせ at 08:56 │Comments(0) │お知らせ
ブログ引っ越しました♪゛
まざっせKORIYAMA blog、引っ越しました♪゛
まだ、情報量は少なめですが、
今までのように、あ、今まで以上に、
たっぷり情報発信していきますので
これからも毎日覗きにきてくださいね♪゛
まざっせKORIYAMA blogを
これからもどうぞよろしくお願いしまーす!
新しいまざっせKORIYAMA blogはコチラ↓↓
http://mazassekoriyama.blog93.fc2.com/
まだ、情報量は少なめですが、
今までのように、あ、今まで以上に、
たっぷり情報発信していきますので
これからも毎日覗きにきてくださいね♪゛
まざっせKORIYAMA blogを
これからもどうぞよろしくお願いしまーす!
新しいまざっせKORIYAMA blogはコチラ↓↓
http://mazassekoriyama.blog93.fc2.com/
2009年08月08日 Posted by まざっせ at 22:26 │Comments(0) │お知らせ
公開放送、無事終了~♪゛
ふくしまFMサテライト
ふくしまTOWN BEATの公開放送、
はしもとママの生出演、無事終了しました♪゛
ガラス越しに目の前でニヤニヤしてた私。笑。
はしもとママ、おつかれさま。
トークほんとに良かったですよ。
矢野さんの口調にもかなり癒されました♪゛
次の公開放送もたのしみです!
そして、、、そのあとは、
ふくしまFMDJナイクのeトークも引き続き、
駅前大通りチャレンジショップで公開放送!!
はしもとママとはしゃぎながら覗きに行って、
夜なトークをちょっと聞いて、
番組終了後の夜なジャンケンに私が勝ってしまい、
夜なステッカーをナイクさんにいただいてしまいました。
あまり詳しく書きすぎるとピーってなるので、今日はこの辺で。笑
ふくしまFMのホームページはコチラ。
2009年07月25日 Posted by まざっせ at 01:30 │Comments(0) │お知らせ
【緊急告知】ふくしまFMっっ!!!!
ふくしまFMサテライト
ふくしまTOWN BEAT 本日PM4:00~放送です!
パーソナリティは矢野 真未さん。
なんと、なんと、
まざっせKORIYAMAのはしもとママが!
出演いたします!!!!!
場所は駅前大通りのチャレンジショップ正面ウィンドウ。
郡山のイベント、まざっせのイベント情報を
お伝えしますので、ぜひぜひみなさん、
ふくしまFMきいてくださいね♪゛
PM4:00からですよ~♪゛
2009年07月24日 Posted by まざっせ at 14:49 │Comments(0) │お知らせ
まちなみレポートvol.02
第2回まちなみづくりワークショップのまとめ、
まちなみレポートvol.02発行いたします♪゛
**********まちなみレポートvol.02**********
開催日時:平成21年7月11日(土)
14:00~17:30
場 所:まざっせプラザ
参加人数:38名

<第1部>
①第1回ワークショップのおさらい
②勉強会「郡山・中心市街地の歴史」
講師:街こおりやま編集長 伊藤 和 氏
◆勉強会より、、、
○江戸時代以降の郡山・市街地の形成過程やその背景、
街道の歴史、宿場町としてのまちなみの変還
○現在の大町と本町にある木戸門(桝形)の歴史的価値
○上町・下町の2町からなるコンパクトな市街地
○明治以降の市街地形成の過程を、東北の大都市・仙台や
八戸との比較を交えながら解説
○街道・路地・旧町・社寺・祭りの意義
○芭蕉小路や郡山七曲がりなど路地歩きの楽しみ方
○タウンウォッチングの楽しみ方
○まちなかに残る価値あるものを再発見・再評価することの大切さ
○再評価したものをまちなかのにぎわいづくりや
まちなみづくりに活かしていくことの意義

<第2部>
③タウンウォッチング~昼の部~
まちなか“わたしの好きな場所”さがし
④グループセッション
⑤講評&イベントPR
◆第2部のタウンウォッチングでは、参加者各々がまちなかの
“すきな場所”を見つけて写真を撮りながら思い思いに散策し、
歩いたルートをマップに記入しました。
◆まざっせプラザに戻り、各自のオススメBEST3の写真を
切り抜き、班ごとに集まって意見交換しながら班ごとの
BEST10を決定しました。
◆最後に4つの班ごとのBEST10を貼り出しながら全体で
講評会、また、次回ワークショップの「夜間景観」についての
レクチャーを行いました。
↓↓詳細はこちらからご覧になれます↓↓

**********まちなみレポートvol.2**********
班ごとのBEST10、写真で見るとわかりやすくて
面白いと思います。きっと気になる風景があるはず。
私も行ってみたいところが日々増えていっていますよ。
そしてあっという間に7月25日(土)PM6:00~は、、、
第3回まちなみづくりワークショップ&まちづくり講演会vol.1
このあと詳細お知らせいたしますので、少々お待ちを♪゛
まちなみレポートvol.02発行いたします♪゛
**********まちなみレポートvol.02**********
開催日時:平成21年7月11日(土)
14:00~17:30
場 所:まざっせプラザ
参加人数:38名

<第1部>
①第1回ワークショップのおさらい
②勉強会「郡山・中心市街地の歴史」
講師:街こおりやま編集長 伊藤 和 氏
◆勉強会より、、、
○江戸時代以降の郡山・市街地の形成過程やその背景、
街道の歴史、宿場町としてのまちなみの変還
○現在の大町と本町にある木戸門(桝形)の歴史的価値
○上町・下町の2町からなるコンパクトな市街地
○明治以降の市街地形成の過程を、東北の大都市・仙台や
八戸との比較を交えながら解説
○街道・路地・旧町・社寺・祭りの意義
○芭蕉小路や郡山七曲がりなど路地歩きの楽しみ方
○タウンウォッチングの楽しみ方
○まちなかに残る価値あるものを再発見・再評価することの大切さ
○再評価したものをまちなかのにぎわいづくりや
まちなみづくりに活かしていくことの意義

<第2部>
③タウンウォッチング~昼の部~
まちなか“わたしの好きな場所”さがし
④グループセッション
⑤講評&イベントPR
◆第2部のタウンウォッチングでは、参加者各々がまちなかの
“すきな場所”を見つけて写真を撮りながら思い思いに散策し、
歩いたルートをマップに記入しました。
◆まざっせプラザに戻り、各自のオススメBEST3の写真を
切り抜き、班ごとに集まって意見交換しながら班ごとの
BEST10を決定しました。
◆最後に4つの班ごとのBEST10を貼り出しながら全体で
講評会、また、次回ワークショップの「夜間景観」についての
レクチャーを行いました。
↓↓詳細はこちらからご覧になれます↓↓

**********まちなみレポートvol.2**********
班ごとのBEST10、写真で見るとわかりやすくて
面白いと思います。きっと気になる風景があるはず。
私も行ってみたいところが日々増えていっていますよ。
そしてあっという間に7月25日(土)PM6:00~は、、、
第3回まちなみづくりワークショップ&まちづくり講演会vol.1
このあと詳細お知らせいたしますので、少々お待ちを♪゛
2009年07月20日 Posted by まざっせ at 22:55 │Comments(0) │お知らせ
まざっせはお得!
先日まざっせプラザから
「あぶくま洞ラベンダー祭り」の
ラベンダー摘み取り体験無料券を
頂いたので、早速行ってきました。
初体験でしたが、意外(?)に楽しく、
ミツバチと格闘しながら摘み取りを体験してきました。
無料で楽しめ、お土産までもらえて、
奥様の御機嫌
をとることができ、とても有意義でした。

このようにまざっせプラザに行けば、
お得な情報・新しい発見・家庭円満の情報が盛りだくさん!
「まざっせブログ」ファンの皆様、
是非是非お宝情報をもらいにまざっせプラザへお越しください。
by <きら☆たか>
「あぶくま洞ラベンダー祭り」の
ラベンダー摘み取り体験無料券を
頂いたので、早速行ってきました。
初体験でしたが、意外(?)に楽しく、
ミツバチと格闘しながら摘み取りを体験してきました。
無料で楽しめ、お土産までもらえて、
奥様の御機嫌

このようにまざっせプラザに行けば、
お得な情報・新しい発見・家庭円満の情報が盛りだくさん!
「まざっせブログ」ファンの皆様、
是非是非お宝情報をもらいにまざっせプラザへお越しください。
by <きら☆たか>
2009年07月07日 Posted by まざっせ at 01:35 │Comments(0) │お知らせ
いよいよ、

第1回まちなみづくりワークショップ、いよいよ本日です。
みなさんのご参加お待ちしています♪゛
緊張しておなかいたいです。笑
2009年06月27日 Posted by まざっせ at 05:45 │Comments(2) │お知らせ
梅雨の晴れ間のおすそわけ♪゛
暑くてヘトヘトでまざっせプラザに戻ると
キレイでかわいいカスミソウと紫陽花が
気持ちよく迎えてくれました~!
なんと、
なんと、
はしもとママ、ぁ、じゃなくてお姫様からのプレゼント☆笑
お庭に咲いたお花たちをまざっせプラザを
通りがかった方々に無料でプレゼント。ステキ。
まざっせプラザの前にたくさん並べてあった
お花たち、あっという間に多くの方にお持ち帰りいただきました。
大好評で、その度にはしもとママがニヤリ。笑
なんと花束の中にこっそりお宝情報が入っています!
手に入れた方はラッキーですよ。
さて、これから花びんに生けま~す♪゛
2009年06月26日 Posted by まざっせ at 23:58 │Comments(0) │お知らせ
まざっせ新聞 第2号、創刊されました。

まざっせ新聞 第2号~日々成長中のまざっせプラザ
私もひそかに待っていた
まざっせ新聞第2号が創刊されましたっ!
オープニングセレモニーのご報告、
5月28日からのミニひまわりの成長、
今月&7月初旬のイベントスケジュール、
まちなみづくりワークショップの事業について、
記載していますので、ぜひご覧下さいね♪゛
まざっせ新聞 第2号はコチラから。
わぁー
明後日は、第1回まちなみづくりワークショップ。
本日25日(木)締め切りとなっていますが
明日も参加申し込み受け付けていますので
お気軽にご連絡くださいね、お待ちしています。
生演奏もありますよー♪゛
2009年06月25日 Posted by まざっせ at 23:49 │Comments(0) │お知らせ
あぶくま洞ラベンダーまつり
あぶくま洞ラベンダーまつり が
2009年6月20日(土)~7月12日(日)まで開催中です!


↑↑詳細情報はこちらをクリックし拡大してご確認ください↑↑
あぶくま洞の敷地内に約5万株の
ラベンダーが咲き誇っているようです。
主なイベントは、、、
ラベンダー体験教室、田村市の工芸工作体験、
7月22日には星の村天文台で、
『部分日食特別観察会』が行なわれますよ☆゛
いいお天気になるといいな。
そして、そして、おトクな情報!!

こちらのラベンダー摘み取り無料券を
まざっせプラザにてプレゼント中♪゛
数に限りがありますのでお早めにね。
お宝リポーターで田村市担当のエプロンおじさんが
無料券といろんな情報を教えてくれるので、
ぜひ、まざっせプラザにお越しくださいね。
私も行きたいなぁ。笑。
2009年6月20日(土)~7月12日(日)まで開催中です!


↑↑詳細情報はこちらをクリックし拡大してご確認ください↑↑
あぶくま洞の敷地内に約5万株の
ラベンダーが咲き誇っているようです。
主なイベントは、、、
ラベンダー体験教室、田村市の工芸工作体験、
7月22日には星の村天文台で、
『部分日食特別観察会』が行なわれますよ☆゛
いいお天気になるといいな。
そして、そして、おトクな情報!!
こちらのラベンダー摘み取り無料券を
まざっせプラザにてプレゼント中♪゛
数に限りがありますのでお早めにね。
お宝リポーターで田村市担当のエプロンおじさんが
無料券といろんな情報を教えてくれるので、
ぜひ、まざっせプラザにお越しくださいね。
私も行きたいなぁ。笑。
2009年06月24日 Posted by まざっせ at 20:43 │Comments(0) │お知らせ
キビタン!?
お宝リポーターの本多さんのブログ
探すばい…をチラリとのぞいてみると、、、
、、、、!?

キビタンがまざっせプラザにきた!?
キビタンがくるお話はきていましたが
まさか今日だとは知らず、、、
今日は私はお休みだったので、
キビタンのお出迎えはできませんでしたが、
明日キビタンに会えるのを楽しみに(?)出勤いたします。笑
探すばい…をチラリとのぞいてみると、、、
、、、、!?

キビタンがまざっせプラザにきた!?
キビタンがくるお話はきていましたが
まさか今日だとは知らず、、、
今日は私はお休みだったので、
キビタンのお出迎えはできませんでしたが、
明日キビタンに会えるのを楽しみに(?)出勤いたします。笑
2009年06月18日 Posted by まざっせ at 19:42 │Comments(2) │お知らせ
まざっせCINEMA開催します♪

今週末の6月13日(土)&14日(日)まざっせプラザにて
第20回全国生涯学習フェスティバル記念事業映画
『春色のスープ』の上映会を開催いたします!!
第21年度児童福祉文化賞の推薦作品を受賞された作品です。
21世紀記念公園の側道、さくら通り、開成山公園、
郡山ワシントンホテル、ウイングガーデンホテル、駅前大通りなども
ロケ地となっており、きっと親しみやすい作品だと思います。
他にも会津や須賀川など、見たことのある景色がきっと描かれていますよ。
*******************
日時:2009年6月13日(土)&14日(日)
①PM1:30~PM3:00
②PM3:30~PM5:00
※両日ともに、2回上映いたします。
場所:まざっせプラザ2階
観覧料:無料
*******************
ぜひ、お誘いあわせのうえ、お越し下さい。
お待ちしております☆゛
2009年06月10日 Posted by まざっせ at 22:22 │Comments(2) │お知らせ
明日はイベント♪
いよいよ明日6月7日は、まざっせプラザにてイベント開催です!!
『芝桜の里 道の駅 ひらた』がまざっせプラザにやってきます!
7月5日オープン(予定)PRイベントなのです。
このチラシはお宝リポーター通称はしもとママの手書きです♪
新鮮な地元農産物の直売をしますよ。
試食もあるようなので、楽しみです。私も。笑
平田村の芝桜は惜しくも見れませんでしたが、
明日は新鮮な野菜たちに出会えるので楽しみです♪
そして!!頭に芝桜がペタリとくっついてる、、、

芝桜の里イメージキャラクターの「ジュッピー」もやってきます!
ぜひ、お子様もご一緒にお越し下さい♪
時間はAM10:00~PM3:00ですが、
お野菜たちが売り切れ次第終了なので、お早めにね。
明日の夕ご飯は平田村の新鮮な野菜づくしで決定ですね☆゛
2009年06月06日 Posted by まざっせ at 23:21 │Comments(4) │お知らせ
まざっせホームページもよろしくお願いします♪
私もひそかに楽しみに待っていたまざっせHPが開設されました!!
早速、コチラを⇒⇒⇒⇒click
お宝リポーター4名それぞれのブログがトップページからご覧になれます。
郡山のお宝情報やまざっせプラザの様子など随時更新します!お楽しみに♪゛
他にはまざっせKORIYAMAのカレンダーもあり、
イベントやワークショップ等のスケジュールをこれからお伝えしていきます。
これからもまざっせホームページ、まざっせブログ、まざっせ新聞をよろしくお願いします♪゛
2009年06月04日 Posted by まざっせ at 20:04 │Comments(1) │お知らせ
待ってました
ありがとうございます。
朝から まざっせKORIYAMA スタッフのために
うすいに並んで 整理券を確保してくれて
長いレジにならんで 買ってきてくれた


この 生キャラメル。
届けてくれた noriさん♪ ありがとうございます。
女性スタッフ 4人で 分けて食べてしまいました。
朝から まざっせKORIYAMA スタッフのために
うすいに並んで 整理券を確保してくれて
長いレジにならんで 買ってきてくれた


この 生キャラメル。
届けてくれた noriさん♪ ありがとうございます。
女性スタッフ 4人で 分けて食べてしまいました。

タグ :生キャラメル
2009年03月02日 Posted by まざっせ at 21:54 │Comments(0) │お知らせ
ますます頑張ります
2月20日 福島民報 朝刊
「あぶくま抄」より
「マチに行く」。昔は当たり前のように使った言葉を最近はあまり聞かない。お目当ての店に車を横付けするばかりで、数店を訪ねたり、ついでに立ち寄ったりするマチ歩きの機会が減ったからだろうか。
郡山市の中心市街地のビルに市民交流拠点「まざっせプラザ」がオープンした。商店主らがマチのにぎわいを取り戻すために意見交換し、魅力アップの秘策を練っている。多くの人の参加を望む思いを「まざっせ」に込めた。既にインターネットで店舗紹介などの情報を発信している。
高松市の丸亀町商店街の再開発が参考になるという。全国初の民間主導型で、地元商業者が中心となった。高級ブティック、美と健康関連、ファッションなど、街区ごとにテーマを設けた。意識的に増やした飲食店や休憩スペースがマチを歩く人の滞在時間を長くする。
郡山の市街地には、音楽をテーマにしたベンチ・イス創作コンテストの入賞作が点在する。買い物途中やバス待ちなどに腰掛ける人の姿が街並みに溶け込んできた。各店の魅力向上だけでなく、マチ全体での楽しさづくりがにぎわいにつながる。売る側だけに任せず、「まざっせ」の輪に入るのもいい。

新聞の一面に「まざっせプラザ」について掲載されました。
取り上げていただいたことに スタッフ一同驚き 喜んでいます。
「まざっせKORIYAMA」スタッフ一同 これからも頑張っていきましょうね。
福島民報「あぶくま抄」
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4127&mode=0&classId=2&newsMode=class
「あぶくま抄」より
「マチに行く」。昔は当たり前のように使った言葉を最近はあまり聞かない。お目当ての店に車を横付けするばかりで、数店を訪ねたり、ついでに立ち寄ったりするマチ歩きの機会が減ったからだろうか。
郡山市の中心市街地のビルに市民交流拠点「まざっせプラザ」がオープンした。商店主らがマチのにぎわいを取り戻すために意見交換し、魅力アップの秘策を練っている。多くの人の参加を望む思いを「まざっせ」に込めた。既にインターネットで店舗紹介などの情報を発信している。
高松市の丸亀町商店街の再開発が参考になるという。全国初の民間主導型で、地元商業者が中心となった。高級ブティック、美と健康関連、ファッションなど、街区ごとにテーマを設けた。意識的に増やした飲食店や休憩スペースがマチを歩く人の滞在時間を長くする。
郡山の市街地には、音楽をテーマにしたベンチ・イス創作コンテストの入賞作が点在する。買い物途中やバス待ちなどに腰掛ける人の姿が街並みに溶け込んできた。各店の魅力向上だけでなく、マチ全体での楽しさづくりがにぎわいにつながる。売る側だけに任せず、「まざっせ」の輪に入るのもいい。

新聞の一面に「まざっせプラザ」について掲載されました。
取り上げていただいたことに スタッフ一同驚き 喜んでいます。
「まざっせKORIYAMA」スタッフ一同 これからも頑張っていきましょうね。
福島民報「あぶくま抄」
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4127&mode=0&classId=2&newsMode=class
2009年02月21日 Posted by まざっせ at 00:47 │Comments(0) │お知らせ
全国に認められました

まざっせプラザの位置する郡山駅前全体の安全を守ってくれている
「町火消し駅前部」こと
郡山市消防団郡山中央地区隊中央第一分団第二班の日頃の活動が

平成20年度
第13回
防災まちづくり大賞
防災情報部門
消防科学総合センター理事長賞
受 賞

しました。
情報部門は全国で3つの団体表彰され、その一つです。
先日 総務省で表彰式がありました。
消防団が必要な時 それは、火災や災害が起きていて
誰かが不幸に遭っている時かもしれません。
消防団が必要のない方が 本当はいいのでしょうね。
けど、毎日 火事が起き
想像もしない災害が起きたとき
私たちは 路頭に迷います。
そんなとき、やっぱり頼りになるのは 顔の知っている地元の消防団が助けにきてくれるだけで
地域の人たちは安心します。

消防団は、いろいろな職業の人たちが集まっていて
消防署員と違って、自分の仕事を止めて詰め所に集まり現場に行き活動をします。
できるだけ早く 駆けつけられるよう
防災無線の音声を活字化し 隊員の携帯に発信する という独自のシステムを構築した他
インターネットによる広報活動が評価されたそうです。
今日、団員の方に話を伺ったのですが、
とっても熱い方でした。
こんな方々が、この駅前の安全を守っている限り
郡山の駅前は 安心安全な町だと思います。
身近に消防を感じてもらえるよう HPを見ると こんなものもダウンロード出来るようになっていて
さっそく まざっせスタッフも頑張って作ってみました。

町火消し駅前部HP
http://www.hikeshi.if.tv/
2009年02月15日 Posted by まざっせ at 19:11 │Comments(0) │お知らせ
日大 建築学科 卒業発表
まざっせには、強い強い協力者がいます。
日大工学部建築学科の 都市計画第一研究室の
土方先生と、研究室の学生さん達です。
http://www.arch.ce.nihon-u.ac.jp/~hijikata/hijikata.htm
地元の大学が 協力してくれるというのは
とってもとっても心強いです。
学生さん達には、若さと
組織や経済にとらわれない柔軟な発想力があります。
郡山出身の方はもちろん
県外出身者からは、外から観た視点で 何かいいアイデアを出して欲しい思います。
それでは、お知らせです。
平成21年2月19日~22日 ビックアイの6階 市民ふれあいプラザにて
平成20年度卒業設計展を開催します。
是非 足を運んで下さい。

日大工学部建築学科の 都市計画第一研究室の
土方先生と、研究室の学生さん達です。
http://www.arch.ce.nihon-u.ac.jp/~hijikata/hijikata.htm
地元の大学が 協力してくれるというのは
とってもとっても心強いです。
学生さん達には、若さと
組織や経済にとらわれない柔軟な発想力があります。
郡山出身の方はもちろん
県外出身者からは、外から観た視点で 何かいいアイデアを出して欲しい思います。
それでは、お知らせです。
平成21年2月19日~22日 ビックアイの6階 市民ふれあいプラザにて
平成20年度卒業設計展を開催します。
是非 足を運んで下さい。

2009年02月07日 Posted by まざっせ at 19:02 │Comments(0) │お知らせ
まざっせプラザの位置
まざっせプラザのブログを更新始めて、アクセス数が急激に増加しとても嬉しいです。
そこで、まざっせプラザってどこにあるの?という問い合わせがありました。
うかつにも、場所を載せていませんでした・・・
駅前大通と、うすい通りの交差点北西側にあります。
地図の★マークのところです。

入りづらいと言われますが、誰でも来ていただいてOKです。
お待ちしております。
そこで、まざっせプラザってどこにあるの?という問い合わせがありました。
うかつにも、場所を載せていませんでした・・・
駅前大通と、うすい通りの交差点北西側にあります。
地図の★マークのところです。

入りづらいと言われますが、誰でも来ていただいてOKです。
お待ちしております。