また会えるまで・・
まざっせプラザがオープンして 今日で2ヶ月になりますね。
沢山の人が出入りし、
沢山の笑顔に笑い声に包まれて
沢山の話し合いを行ってきた
まざっせプラザは
今日で 一時閉店とさせていただきます。
この2ヶ月を振り返り 新たな年度を迎える まざっせKORIYAMAの中間報告会を行います。
3月27日 ビックアイ7階にて19時からです。お誘い合わせの上来て下さい。
オープン当初は、寒くてしかたない毎日だったのに、いつの間にか 春が そこまできています。
春 新たな旅立ちの時ですね。
また 皆さんに会える日が来ることを願っています。
ありがとうございました。
沢山の人が出入りし、
沢山の笑顔に笑い声に包まれて
沢山の話し合いを行ってきた
まざっせプラザは
今日で 一時閉店とさせていただきます。
この2ヶ月を振り返り 新たな年度を迎える まざっせKORIYAMAの中間報告会を行います。
3月27日 ビックアイ7階にて19時からです。お誘い合わせの上来て下さい。
オープン当初は、寒くてしかたない毎日だったのに、いつの間にか 春が そこまできています。
春 新たな旅立ちの時ですね。
また 皆さんに会える日が来ることを願っています。
ありがとうございました。
2009年03月25日 Posted by まざっせ at 06:30 │Comments(1)
一生付き合える物
みなさんは、
いい物を なが〜くなが〜く使い込むタイプですか?
それとも
頻繁に 品変えて使うタイプですか?
私は・・・ あまり一つのものを大切に使っていないような気がします。
12日から ギャラリー観では
基本的なデザインはシンプルモダン。
ミシン縫いよりも圧倒的に、耐久性にすぐれた手縫いによる縫製をポリシーとしています。
使う方の手によって風格を増し長い時間を共有できる。
そんな セキノ ヨシヒサ 春のバッグ展を
3月22日まで開催しています。

店内に入って、どことなく見たことのあるバック。
いつも、ギャラリー観のお兄さんが背負っているリュックも セキノ氏の作品でした。
よい物を大切に そして使い込めば使い込むほど 味の出てくるバック。
そんな、あなたの生涯を共に出来るバックが ここにあるかもしれません。

ギャラリー観
郡山市駅前1-6-5 民芸サトウ1階
TEL024-932-8756
http://www.naf.co.jp/mingei/welcome.stm
いい物を なが〜くなが〜く使い込むタイプですか?
それとも
頻繁に 品変えて使うタイプですか?
私は・・・ あまり一つのものを大切に使っていないような気がします。
12日から ギャラリー観では
基本的なデザインはシンプルモダン。
ミシン縫いよりも圧倒的に、耐久性にすぐれた手縫いによる縫製をポリシーとしています。
使う方の手によって風格を増し長い時間を共有できる。
そんな セキノ ヨシヒサ 春のバッグ展を
3月22日まで開催しています。

店内に入って、どことなく見たことのあるバック。
いつも、ギャラリー観のお兄さんが背負っているリュックも セキノ氏の作品でした。
よい物を大切に そして使い込めば使い込むほど 味の出てくるバック。
そんな、あなたの生涯を共に出来るバックが ここにあるかもしれません。

ギャラリー観
郡山市駅前1-6-5 民芸サトウ1階
TEL024-932-8756
http://www.naf.co.jp/mingei/welcome.stm

2009年03月17日 Posted by まざっせ at 17:12 │Comments(0) │郡山名産
オリジナル中華
今日は、チサンホテルの1Fにある、
「中華ジャスミンの花」のランチをNが紹介しまーす。
オープンして3年目のこちらのお店は、
静かで落ち着きのある雰囲気です。
テーブルが、ゆったりめに配置されていて、
広々とした空間も魅力です。
外からは、中が見えにくい為、
ゆっくりとした時間が過ごせますよ。
お座敷もありました。
かわいい犬の置物や、観葉植物にも
癒される気分です。

ジャスミンの花のおすすめは、
マーボ豆腐だと聞きました。
それを知ってしまったNは、
もちろんおすすめを注文しました。
こちらが、日替りAランチの、
ピリ辛マーボ豆腐です。

少し辛めの味が食欲をそそります。
茶碗蒸し、杏仁豆腐、ドリンクもセットなのに、
お手頃な価格なのはうれしいです。
もう1つ注文した、日替りCランチの、
豚肉と野菜のカキソース炒めです。

お肉と野菜たっぷりのボリューム感あるランチです。
ランチのご飯大盛り、おかわりはサービスです!
そして、注文してから料理が出てくるまでの、
待ち時間があまりないのも、うれしい事の1つです。
中華伝統の味を、オリジナルにアレンジした、
あっさりした味を基本としているそうです。
その為、中高年層のお客様にも喜ばれている、
と、言っていました。
中華ジャスミンの花
郡山市駅前1丁目8−18024-921-7887
http://www.solarehotels.com/chisun/hotel-koriyama/restaurant/detail.html

「中華ジャスミンの花」のランチをNが紹介しまーす。
オープンして3年目のこちらのお店は、
静かで落ち着きのある雰囲気です。
テーブルが、ゆったりめに配置されていて、
広々とした空間も魅力です。
外からは、中が見えにくい為、
ゆっくりとした時間が過ごせますよ。
お座敷もありました。
かわいい犬の置物や、観葉植物にも
癒される気分です。

ジャスミンの花のおすすめは、
マーボ豆腐だと聞きました。
それを知ってしまったNは、
もちろんおすすめを注文しました。
こちらが、日替りAランチの、
ピリ辛マーボ豆腐です。

少し辛めの味が食欲をそそります。
茶碗蒸し、杏仁豆腐、ドリンクもセットなのに、
お手頃な価格なのはうれしいです。
もう1つ注文した、日替りCランチの、
豚肉と野菜のカキソース炒めです。

お肉と野菜たっぷりのボリューム感あるランチです。
ランチのご飯大盛り、おかわりはサービスです!
そして、注文してから料理が出てくるまでの、
待ち時間があまりないのも、うれしい事の1つです。
中華伝統の味を、オリジナルにアレンジした、
あっさりした味を基本としているそうです。
その為、中高年層のお客様にも喜ばれている、
と、言っていました。
中華ジャスミンの花
郡山市駅前1丁目8−18024-921-7887
http://www.solarehotels.com/chisun/hotel-koriyama/restaurant/detail.html

2009年03月16日 Posted by まざっせ at 15:02 │Comments(0) │郡山名産
人を集めるまちづくり
13日 パサージュ・マネジメント・オフィス代表 加藤 博氏 講演会を開催しました。

1.まちづくりの元気なリーダーは、みんなカラ元気ですよ。(笑)
まちをよくして当たり前、失敗したら打たれて足引っ張られる。
強い覚悟もって、精神力強くないとダメです。
2.人が集めるまちづくりをするには
・そこに住んでいる住民は、地域の良さを知らなさすぎます。
→利便性を追求しすぎたここ40~50年のつけです。誰が悪いわけでもなく、皆がそうしました。
→住民が自分のまちの宝物を見つけ、自慢する市民サポーターを沢山作る。外来者をもてなす市民体制づくりをして、リピーターをつくる。これが、通年で人を集める工夫です。
→青森には、青森あさぐと言う市民ボランティアがあります。
・宿泊させて、はじめてまちは潤うのです。ねぶたの客は、日帰りで大半が帰ってしまうけどね。(笑)
3.中心市街地活性化計画について一言・中心市街地活性化は計画作って終わりの所たくさんあります。
→活性化協議会が修正と見直し絶えずかけて、PDCAを繰り返す。そんなところに国は支援します。
→市、商工会議所、商人が密に組み合わさってはじめて成功するもの。
そのどこが欠けてもダメです。やる気を起こさせるのは、商人です。
4.まちづくりの和を作るには
・やる気のある人が3人いれば何でも出来ます。
・商人は議論の掘り下げが苦手です。
→なぜか。リスクを背負うからです。商人は特に時間リスクと財政リスクを嫌いますね。
→しかし、覚悟を持って議論の和を掘り下げることをし続けることです。
→青森市にはまちづくりあきんど隊があります。商人中心に行政等も入り、朝会議を続けてます。
Q&A
Q.「市民が地域を知らない」と話していたが、商人が市民とそれを話すと商売のためと言われる。
A.それでも市民と話し続けることです。議論を深めることです。
Q.「一店逸品運動」の「逸品」とは
A.説明しないと分からないのが逸品です。そこにコミュニケーションが生まれるんです。
【加藤様からのアドバイス】・何をするにもしっかりした事務局を置かないと失敗します。
・商店街は、交流の場、コミュニティの場なんです。
・商店にはマニュアルが無いから良いのです。商人はマニュアル対応でない人の暖かさがあるんです。
・今日聞いたことや研修は必ず周りの皆さんに報告してください。そして、皆さんと議論してください。

1.まちづくりの元気なリーダーは、みんなカラ元気ですよ。(笑)
まちをよくして当たり前、失敗したら打たれて足引っ張られる。
強い覚悟もって、精神力強くないとダメです。
2.人が集めるまちづくりをするには
・そこに住んでいる住民は、地域の良さを知らなさすぎます。
→利便性を追求しすぎたここ40~50年のつけです。誰が悪いわけでもなく、皆がそうしました。
→住民が自分のまちの宝物を見つけ、自慢する市民サポーターを沢山作る。外来者をもてなす市民体制づくりをして、リピーターをつくる。これが、通年で人を集める工夫です。
→青森には、青森あさぐと言う市民ボランティアがあります。
・宿泊させて、はじめてまちは潤うのです。ねぶたの客は、日帰りで大半が帰ってしまうけどね。(笑)
3.中心市街地活性化計画について一言・中心市街地活性化は計画作って終わりの所たくさんあります。
→活性化協議会が修正と見直し絶えずかけて、PDCAを繰り返す。そんなところに国は支援します。
→市、商工会議所、商人が密に組み合わさってはじめて成功するもの。
そのどこが欠けてもダメです。やる気を起こさせるのは、商人です。
4.まちづくりの和を作るには
・やる気のある人が3人いれば何でも出来ます。
・商人は議論の掘り下げが苦手です。
→なぜか。リスクを背負うからです。商人は特に時間リスクと財政リスクを嫌いますね。
→しかし、覚悟を持って議論の和を掘り下げることをし続けることです。
→青森市にはまちづくりあきんど隊があります。商人中心に行政等も入り、朝会議を続けてます。
Q&A
Q.「市民が地域を知らない」と話していたが、商人が市民とそれを話すと商売のためと言われる。
A.それでも市民と話し続けることです。議論を深めることです。
Q.「一店逸品運動」の「逸品」とは
A.説明しないと分からないのが逸品です。そこにコミュニケーションが生まれるんです。
【加藤様からのアドバイス】・何をするにもしっかりした事務局を置かないと失敗します。
・商店街は、交流の場、コミュニティの場なんです。
・商店にはマニュアルが無いから良いのです。商人はマニュアル対応でない人の暖かさがあるんです。
・今日聞いたことや研修は必ず周りの皆さんに報告してください。そして、皆さんと議論してください。
2009年03月15日 Posted by まざっせ at 16:42 │Comments(0)
日本一元気な講演会
11日 佐世保四ヶ町商店街連合会理事長 竹本慶三氏 講演会を行いました。
講演「日本一元気な商店街」

1.佐世保四ヶ町商店街のまちづくりに対するきっかけ
1997年、郊外大型店の出店→黒船襲来でまちなかの危機感が出た。
2.商店街の役割には3つあります。
“経済的役割”:昔からの商業的役割
“社会的役割”:交流の場としての役割
“文化的役割”:情報発信し続ける役割
3.まちなかのお店の役割
店は、まちのぷらっとホーム
→人が立ち寄り交流できる場を提供できること。
4.人は人の集まるところに集まると言う発想から、イベントを仕掛け続けている。
・ただし、イベントは販売促進にはなり得ません。
・イベントは人づくりを行うものです。
・イベント実施の際のポイントは、“市民参加型”で行うことです。
・理動(考えだけ)では人は動かない、感動でのみ人は動くのです。
また来たい、また見たい、また踊りたいと言うイベントにすることです。
5.まちづくりの発想について
・自助→互助→公助の順に考えること。公助を頼りにして成功したまちづくりはありません。
6.人づくりについて
・まち自慢出来る人を出来るだけ多く作ること。
まちのファンを多く作ること。
・火種を起こそう。少しの火種も見逃さないで、大きな炎に育てること。
・出る杭は打たれるけれど、出すぎた杭は打たれないものです。
どんどんやりたいことをやればいい。
・ただし、頑張りすぎず、身の丈にあったことをする。楽しんでまちづくりをするのが永続きの秘訣。
・イベントのスタッフはアルバイトを使わない。
アルバイトはそこで切れてしまう。
市民の団体などに頼むと喜んで街中に入ってくる。人の和が続く。
7.まち育ての進め
・まちは人を育てる場です、コミュニケーションの場です。
まち中で人を育てましょう。
講演「日本一元気な商店街」

1.佐世保四ヶ町商店街のまちづくりに対するきっかけ
1997年、郊外大型店の出店→黒船襲来でまちなかの危機感が出た。
2.商店街の役割には3つあります。
“経済的役割”:昔からの商業的役割
“社会的役割”:交流の場としての役割
“文化的役割”:情報発信し続ける役割
3.まちなかのお店の役割
店は、まちのぷらっとホーム
→人が立ち寄り交流できる場を提供できること。
4.人は人の集まるところに集まると言う発想から、イベントを仕掛け続けている。
・ただし、イベントは販売促進にはなり得ません。
・イベントは人づくりを行うものです。
・イベント実施の際のポイントは、“市民参加型”で行うことです。
・理動(考えだけ)では人は動かない、感動でのみ人は動くのです。
また来たい、また見たい、また踊りたいと言うイベントにすることです。
5.まちづくりの発想について
・自助→互助→公助の順に考えること。公助を頼りにして成功したまちづくりはありません。
6.人づくりについて
・まち自慢出来る人を出来るだけ多く作ること。
まちのファンを多く作ること。
・火種を起こそう。少しの火種も見逃さないで、大きな炎に育てること。
・出る杭は打たれるけれど、出すぎた杭は打たれないものです。
どんどんやりたいことをやればいい。
・ただし、頑張りすぎず、身の丈にあったことをする。楽しんでまちづくりをするのが永続きの秘訣。
・イベントのスタッフはアルバイトを使わない。
アルバイトはそこで切れてしまう。
市民の団体などに頼むと喜んで街中に入ってくる。人の和が続く。
7.まち育ての進め
・まちは人を育てる場です、コミュニケーションの場です。
まち中で人を育てましょう。
2009年03月14日 Posted by まざっせ at 18:59 │Comments(0) │まざっせイベント
実況中継


美味しい生キャラメルの試食や
須賀川のタヌキさんの菓子パン
新鮮な野菜などが いっぱいいっぱい 販売していまーす♪
待ってまーす
2009年03月14日 Posted by まざっせ at 12:32 │Comments(1)
まざっせスタンプ 完成!
明日は いよいよ
まざっせスタンプラリー♪
スタンプラリーの台紙は作っていた私ですが
忘れていた 肝心のスタンプ。
まざっせには、スタンプが無かったのです。
この、まざっせプラザをオープンさせるときに
合い鍵を作った 大通り沿いのお店に
沢山のハンコが並んでいたのを思い出して行ってみました。

昨日頼んで、さっき出来てきた「まざっせスタンプ」です。

満足の出来です。
明日、いっぱいいっぱいスタンプラリーに参加してもらって
沢山 このスタンプを押したいと思っています。
みなさん来てくださいね。
さて、スタンプを取りに行って 少し話しをしてきました。
ハンコや合い鍵を作っているだけでなく
名刺を作ってくれるそうです。
中には、出張で郡山にきたけど
名刺を忘れてしまった。無くなりそう。
そんな、お客さんが来たとき
要望に応じて作ってくれるそうです。
別のお店で作った 名刺でも
ロゴやイラストも、ある程度なら再現してくれるそうです。
(色の微妙な具合とか 印刷する紙によって若干異なることもあるそうです)
しかも、会議に間に合わないの!大至急作って!
というお客さんの要望にも
出来る限り対応するように心がけているそうで
20分以内で渡すこともあるそうです。
ハンコに名刺に、似顔絵を入れたいという相談にも応じてくれるそうです。

こちらが店長さんです。
そっくりな店長さんが 相談に載ってくれます。
はんこ広場 郡山店
郡山市大町1-3-17
024-925-6861
まざっせスタンプラリー♪
スタンプラリーの台紙は作っていた私ですが
忘れていた 肝心のスタンプ。
まざっせには、スタンプが無かったのです。
この、まざっせプラザをオープンさせるときに
合い鍵を作った 大通り沿いのお店に
沢山のハンコが並んでいたのを思い出して行ってみました。

昨日頼んで、さっき出来てきた「まざっせスタンプ」です。

満足の出来です。
明日、いっぱいいっぱいスタンプラリーに参加してもらって
沢山 このスタンプを押したいと思っています。
みなさん来てくださいね。
さて、スタンプを取りに行って 少し話しをしてきました。
ハンコや合い鍵を作っているだけでなく
名刺を作ってくれるそうです。
中には、出張で郡山にきたけど
名刺を忘れてしまった。無くなりそう。
そんな、お客さんが来たとき
要望に応じて作ってくれるそうです。
別のお店で作った 名刺でも
ロゴやイラストも、ある程度なら再現してくれるそうです。
(色の微妙な具合とか 印刷する紙によって若干異なることもあるそうです)
しかも、会議に間に合わないの!大至急作って!
というお客さんの要望にも
出来る限り対応するように心がけているそうで
20分以内で渡すこともあるそうです。
ハンコに名刺に、似顔絵を入れたいという相談にも応じてくれるそうです。

こちらが店長さんです。
そっくりな店長さんが 相談に載ってくれます。
はんこ広場 郡山店
郡山市大町1-3-17
024-925-6861
2009年03月13日 Posted by まざっせ at 21:26 │Comments(0) │郡山名産
今日も やります
まざっせKORIYAMA
まちづくり講演会
講演「人を集めるまちづくり」
本日14時~ ビックアイ7階にて開催します。
あと、100分後です。
一品活動と、住宅開発、福祉施策により
人が集まりふれあい、
思い出と文化が交錯する
青森のコンパクトシティ実践事例を
青森市まちづくりあきんど隊隊長 加藤 博 氏
に講演を行ってもらいます。
急いで ビックアイに集合してくださいね。
まちづくり講演会
講演「人を集めるまちづくり」
本日14時~ ビックアイ7階にて開催します。
あと、100分後です。
一品活動と、住宅開発、福祉施策により
人が集まりふれあい、
思い出と文化が交錯する
青森のコンパクトシティ実践事例を
青森市まちづくりあきんど隊隊長 加藤 博 氏
に講演を行ってもらいます。
急いで ビックアイに集合してくださいね。

2009年03月13日 Posted by まざっせ at 12:16 │Comments(0) │まざっせイベント
スタンプラリー
3月14日に 「あぶくま特産品販売会」と一緒に
まざっせスタンプラリー
を、開催します。
「うすい」をスタートし
「チャレンジショップ」 「アグリショップあさか」を回って
最後に「まざっせプラザ」へ。
4つのスタンプを集めてくると、
まざっせプラザで、先着200名に 嬉しいプレゼントがもらえます。
(すみませんが、12歳以下とさせてもらいます)

まざっせプラザ2階では、
消防自動車のペーパークラフト作成や、落ち葉を使った しおり作りなどのイベントも行っています。
まざっせプラザ2階では、先ほどのブログで紹介した、
「あぶくま里山の恵みinこおりやま」あぶくま特産品販売会
を開催しています。
今週末は、是非 郡山駅前で過ごしてみてはいかがですか?
問い合わせ先
まざっせKORIYAMA
024-938-2607
まざっせスタンプラリー
を、開催します。
「うすい」をスタートし
「チャレンジショップ」 「アグリショップあさか」を回って
最後に「まざっせプラザ」へ。
4つのスタンプを集めてくると、
まざっせプラザで、先着200名に 嬉しいプレゼントがもらえます。
(すみませんが、12歳以下とさせてもらいます)

まざっせプラザ2階では、
消防自動車のペーパークラフト作成や、落ち葉を使った しおり作りなどのイベントも行っています。
まざっせプラザ2階では、先ほどのブログで紹介した、
「あぶくま里山の恵みinこおりやま」あぶくま特産品販売会
を開催しています。
今週末は、是非 郡山駅前で過ごしてみてはいかがですか?
問い合わせ先
まざっせKORIYAMA
024-938-2607
2009年03月13日 Posted by まざっせ at 09:07 │Comments(0) │まざっせイベント
あぶくま里山の恵み
まざっせプラザでは、
3月14日11時~15時
「あぶくま里山の恵みinこおりやま」
あぶくま特産品販売会
を実施します。

今回のイベント限定 発売前の特産品を
一足早く 試食出来るそうです。
また、試食をして、アンケートに答えてくれた方々には
抽選会に参加してもらい
すごい景品があるそうです。
郡山市中田町からは、
新鮮な野菜や、大人気かぼちゃまんじゅう などなど
石川郡平田村からは
地元野菜の漬け物や ジュッピーブッセ、ざる豆腐などが販売される他
地元牛乳を使用した 生キャラメルの試食もあります。
須賀川市大東地区からは、
花もも苗木、花ももあめ
青豆「秘伝」使用の シフォンケーキ、クッキー、まんじゅう
などを販売します。
青豆「秘伝」?
これは、香りの枝豆、青いダイヤと言われる「秘伝」と言う豆の種類みたいです。
私も詳しくは分からないので 当日 地元から来た方々に聞いてみようと思います。
花もも?これも聞いてみたいと思います。
余談ですが、
私の名前は 山本といいます(名前を明かしてしまいました)
娘(2歳)が、自分の名前を言うとき 「やまもも」って言います。
「はなもも」「やまもも」なんか 似てますね。
「チョコレート」を「こちょれーと」
「キャラメル」を「キャメレル」
まだまだ娘は、単語のあちこちがずれていている年頃です。
さてさて
「あぶくま 里山の恵みinこおりやま」
についての問い合わせ先は
県中地方振興局 企画商工部 地域づくり・商工労政課
024-935-1292
または
まざっせKORIYAMA
024-938-2607
となります。
まざっせKORIYAMAでは、
スタンプラリーやペーパークラフトを企画しています。
こちらも合わせて参加してください。
3月14日11時~15時
「あぶくま里山の恵みinこおりやま」
あぶくま特産品販売会
を実施します。

今回のイベント限定 発売前の特産品を
一足早く 試食出来るそうです。
また、試食をして、アンケートに答えてくれた方々には
抽選会に参加してもらい
すごい景品があるそうです。
郡山市中田町からは、
新鮮な野菜や、大人気かぼちゃまんじゅう などなど
石川郡平田村からは
地元野菜の漬け物や ジュッピーブッセ、ざる豆腐などが販売される他
地元牛乳を使用した 生キャラメルの試食もあります。
須賀川市大東地区からは、
花もも苗木、花ももあめ
青豆「秘伝」使用の シフォンケーキ、クッキー、まんじゅう
などを販売します。
青豆「秘伝」?
これは、香りの枝豆、青いダイヤと言われる「秘伝」と言う豆の種類みたいです。
私も詳しくは分からないので 当日 地元から来た方々に聞いてみようと思います。
花もも?これも聞いてみたいと思います。
余談ですが、
私の名前は 山本といいます(名前を明かしてしまいました)
娘(2歳)が、自分の名前を言うとき 「やまもも」って言います。
「はなもも」「やまもも」なんか 似てますね。
「チョコレート」を「こちょれーと」
「キャラメル」を「キャメレル」
まだまだ娘は、単語のあちこちがずれていている年頃です。
さてさて
「あぶくま 里山の恵みinこおりやま」
についての問い合わせ先は
県中地方振興局 企画商工部 地域づくり・商工労政課
024-935-1292
または
まざっせKORIYAMA
024-938-2607
となります。
まざっせKORIYAMAでは、
スタンプラリーやペーパークラフトを企画しています。
こちらも合わせて参加してください。
2009年03月12日 Posted by まざっせ at 22:48 │Comments(0) │まざっせイベント
祝 10000人突破
まざっせKORIYAMAが 駅前の情報 まざっせの情報などを
発信はじめて 40日くらい経過しました。
本日 アクセス数がめでたく 10000人を突破しました。
みなさんが見てくれたおかげです。
私が昼間、ブログを見たときは、9996人目でした。
10000人目 誰ですか???
このブログを見て、
「よし、駅前に行ってみよう!」
と足を運んでくれた人は 何人いるのか??
正直 そこが知りたいです。
昨日のコメントに 高さんから
「日本一元気なコンビニ」ガ駅前正面で頑張っているので
私たちも「日本一元気なまちなか」目指して頑張りましょう。
と決意表明が書いてあったので
元気をもらいに行ってきました。

このお店は 1月は「鬼」の面
2月は「ドラゴンボール」
そして いまは 「リラックマ」
よく分かりませんが、お面をかぶるのが好きみたいですね。
いつも まざっせに来てくれるお兄さんも徹夜明けで
テンション高く迎えてくれました。

とにかく 元気に明るく前向きに
みんなで 郡山を盛り上げていきましょう!
まざっせブログでは、郡山駅前の紹介の第1号がこのお店だったので
10000人を突破を記念して つい取材に行ってしまいました。
発信はじめて 40日くらい経過しました。
本日 アクセス数がめでたく 10000人を突破しました。
みなさんが見てくれたおかげです。
私が昼間、ブログを見たときは、9996人目でした。
10000人目 誰ですか???
このブログを見て、
「よし、駅前に行ってみよう!」
と足を運んでくれた人は 何人いるのか??
正直 そこが知りたいです。
昨日のコメントに 高さんから
「日本一元気なコンビニ」ガ駅前正面で頑張っているので
私たちも「日本一元気なまちなか」目指して頑張りましょう。
と決意表明が書いてあったので
元気をもらいに行ってきました。

このお店は 1月は「鬼」の面
2月は「ドラゴンボール」
そして いまは 「リラックマ」
よく分かりませんが、お面をかぶるのが好きみたいですね。
いつも まざっせに来てくれるお兄さんも徹夜明けで
テンション高く迎えてくれました。

とにかく 元気に明るく前向きに
みんなで 郡山を盛り上げていきましょう!
まざっせブログでは、郡山駅前の紹介の第1号がこのお店だったので
10000人を突破を記念して つい取材に行ってしまいました。
2009年03月12日 Posted by まざっせ at 19:08 │Comments(2) │郡山名産
郡山に新たな名所
このブログに 全てをかけていた(笑)私ですが
11日に掲載したかった 郡山駅前広場のモニュメントのブログ
一日遅れてしまいました。
さて、前置きはこの辺にしておきまして
郡山駅前広場のモニュメント もう新聞や ニュースで知っていますよね?

、『夢を開くこころの扉~扉の向こうには…笑顔~』と名付けられたこのモニュメントです。
郡山ゆかりの人気グループ「GReeeeN」と郡山青年会議所の共通の想いにより製作され、
「GReeeeN」のシングル「扉」と「歩み」から、
緑色の扉

メンバーの手形とメッセージが刻まれたベンチ、


などが設置されました。
GPSを駆使したモバイル企画もスタートしたそうで、
GReeeeNのモニュメントがある郡山駅前にサービスエリアを限定し、
モニュメント周辺だけが、GReeeeNのメンバーによるスペシャル
「直筆メッセージ」をダウンロードできるようになったということです。
さて、ダウンロードしてくるのを すっかり忘れた 私です。
また行かなくては・・・
ダウンロードは、1ヶ月間ということで4月11日まで出来るそうです。
是非行って見てください。
また、今朝 yahooのトップページでも紹介されていました。
なんだか嬉しいですね。そんな今日は大安です。


アクセスカウンタあと数人で10000人です。
10000人目になった方
だれでしょうね??
連絡くださいね。
11日に掲載したかった 郡山駅前広場のモニュメントのブログ
一日遅れてしまいました。
さて、前置きはこの辺にしておきまして
郡山駅前広場のモニュメント もう新聞や ニュースで知っていますよね?

、『夢を開くこころの扉~扉の向こうには…笑顔~』と名付けられたこのモニュメントです。
郡山ゆかりの人気グループ「GReeeeN」と郡山青年会議所の共通の想いにより製作され、
「GReeeeN」のシングル「扉」と「歩み」から、
緑色の扉

メンバーの手形とメッセージが刻まれたベンチ、


などが設置されました。
GPSを駆使したモバイル企画もスタートしたそうで、
GReeeeNのモニュメントがある郡山駅前にサービスエリアを限定し、
モニュメント周辺だけが、GReeeeNのメンバーによるスペシャル
「直筆メッセージ」をダウンロードできるようになったということです。
さて、ダウンロードしてくるのを すっかり忘れた 私です。
また行かなくては・・・
ダウンロードは、1ヶ月間ということで4月11日まで出来るそうです。
是非行って見てください。
また、今朝 yahooのトップページでも紹介されていました。
なんだか嬉しいですね。そんな今日は大安です。


アクセスカウンタあと数人で10000人です。
10000人目になった方
だれでしょうね??
連絡くださいね。
2009年03月12日 Posted by まざっせ at 13:40 │Comments(0) │郡山イベント
駅前の花畑
昭和40年から続いている「花ふじ」さんは、
今は2代目さんが頑張っている、お花屋さんです。
入口に、かわいいおひな様もいます。

店内は、
とても良い香りに包まれていました。
季節のお花が人気ですので、
今は、モモ、チューリップ、スイートピー、フリージア、
がオススメです。

鮮度の良いお花を仕入れている為、
お花の持ちが、とても良いそうですよ。
どんな花を頼んだらいいか苦手な 男性の方も
相談に乗ってもらえますよ。いかがですか?
いつも種類豊富で、新鮮なお花ばかりですね。
余談ですが、店内は水気が多いからなのか、
のどに負担が掛からず、
風邪をひかないんだそうです。
レポートNも、風邪を引かないように頑張ります!
石に彫ってある、ウサギさんの看板が印象的の「花ふじ」さんのある場所は

花ふじ
郡山市駅前2−1−2
024-932-6029
今は2代目さんが頑張っている、お花屋さんです。
入口に、かわいいおひな様もいます。

店内は、
とても良い香りに包まれていました。
季節のお花が人気ですので、
今は、モモ、チューリップ、スイートピー、フリージア、
がオススメです。

鮮度の良いお花を仕入れている為、
お花の持ちが、とても良いそうですよ。
どんな花を頼んだらいいか苦手な 男性の方も
相談に乗ってもらえますよ。いかがですか?
いつも種類豊富で、新鮮なお花ばかりですね。
余談ですが、店内は水気が多いからなのか、
のどに負担が掛からず、
風邪をひかないんだそうです。
レポートNも、風邪を引かないように頑張ります!
石に彫ってある、ウサギさんの看板が印象的の「花ふじ」さんのある場所は

花ふじ
郡山市駅前2−1−2
024-932-6029
2009年03月12日 Posted by まざっせ at 10:31 │Comments(0)
日本一元気
講演会「日本一元気な商店街」
させぼ四ヶ町商店街協同組合 理事長竹本慶三氏
を開催します。
3月11日14時~
ビックパレット6階にて行います。
日本一元気って どんな元気なのでしょうか?
竹本先生のHPを覗いた見ると
http://takemoto-bag.com/

まずは、やってみよう!『できない』ではなく、『どうしたらできるか』
『にぎわい』が『にぎわいを呼ぶ』。“まち”は、『人と人とが出逢う場所』
身の丈にあった“あるもの探し”。『まち自慢』を育てよう!
知ってる顔に会える商店街、自慢できる『お店づくり』。まずは、“楽しむ”こと!!
などなど バック屋さんのHPのはずが
元気な街のヒントが沢山載っていました。
HPに書いてある事は、ほんの一部にしか過ぎないはずです。
実際に来て 聞いてみてください。
日中は、仕事で聞きに来れない人のために
竹本さんと 直接話をしてみたい人のために
夕方~まざっせプラザにて 懇談会を開催します。
こちらにも 是非参加してください。
問い合わせは まざっせKORIYAMA
024-938-2607
させぼ四ヶ町商店街協同組合 理事長竹本慶三氏
を開催します。
3月11日14時~
ビックパレット6階にて行います。
日本一元気って どんな元気なのでしょうか?
竹本先生のHPを覗いた見ると
http://takemoto-bag.com/

まずは、やってみよう!『できない』ではなく、『どうしたらできるか』
『にぎわい』が『にぎわいを呼ぶ』。“まち”は、『人と人とが出逢う場所』
身の丈にあった“あるもの探し”。『まち自慢』を育てよう!
知ってる顔に会える商店街、自慢できる『お店づくり』。まずは、“楽しむ”こと!!
などなど バック屋さんのHPのはずが
元気な街のヒントが沢山載っていました。
HPに書いてある事は、ほんの一部にしか過ぎないはずです。
実際に来て 聞いてみてください。
日中は、仕事で聞きに来れない人のために
竹本さんと 直接話をしてみたい人のために
夕方~まざっせプラザにて 懇談会を開催します。
こちらにも 是非参加してください。
問い合わせは まざっせKORIYAMA
024-938-2607
2009年03月10日 Posted by まざっせ at 22:52 │Comments(2) │まざっせイベント
切り絵アート工房
本町を歩いていたら 見つけた看板
「切り絵工房」
何だろうと、お邪魔したら 作品を制作している 一条さんに会うことができました。
一条さんは、床屋さんが本業で
切ることに関しては、プロ。
今までは、作家さんの作品をコピーしていたそうですが、
孫が生まれたとき、何か残してあげたいと初めて創作作品に挑戦したのが

孫を抱いている 一条さんだそうです。
作品を創り始めてから 30年になるそうです。
大きさも様々で、


時間を忘れて 作品にみとれてしまいました。
一条さんは、
題名に捕らわれた観念で 作品を見るのではなく
見たまま 感じたままに みて欲しいということから 作品に題名を付けないそうです。
直線と丸(彫形画)を組み合わせた作品を創っているのは、
もしかしたら、日本で一人かもしれないそうです。
写真もデジカメや携帯で気軽に撮影できる時代の中、
全てが 鮮やかなカラーが溢れている中
白と黒のモノトーンの世界が新鮮に見えました。
そして、彫形画という技法を使うことで、
白と黒の他にグレーの中間色が表現できるそうです。
アート工房は
「切り絵工房」
何だろうと、お邪魔したら 作品を制作している 一条さんに会うことができました。
一条さんは、床屋さんが本業で
切ることに関しては、プロ。
今までは、作家さんの作品をコピーしていたそうですが、
孫が生まれたとき、何か残してあげたいと初めて創作作品に挑戦したのが

孫を抱いている 一条さんだそうです。
作品を創り始めてから 30年になるそうです。
大きさも様々で、


時間を忘れて 作品にみとれてしまいました。
一条さんは、
題名に捕らわれた観念で 作品を見るのではなく
見たまま 感じたままに みて欲しいということから 作品に題名を付けないそうです。
直線と丸(彫形画)を組み合わせた作品を創っているのは、
もしかしたら、日本で一人かもしれないそうです。
写真もデジカメや携帯で気軽に撮影できる時代の中、
全てが 鮮やかなカラーが溢れている中
白と黒のモノトーンの世界が新鮮に見えました。
そして、彫形画という技法を使うことで、
白と黒の他にグレーの中間色が表現できるそうです。
アート工房は
2009年03月10日 Posted by まざっせ at 14:59 │Comments(0) │郡山名産
郡山の玄関口
郡山駅を降りて、大通りに出ると一番最初に出迎えてくれる店といえば
昭和26年から続いている「さとう呉服店」さんです。

写真を見ると ほら みんな知ってるというお店じゃないですか?
庶民向けの普段着が多く、昔から親しまれています。
店内には、セーターやブラウス、ズボンなどが
たくさんあります。
女性ものが多いですが、
男性ものだって、ちゃんとありますよ。
品数は随時200点以上もあり、
洋服だけではなく、
和装小物なども、数多く並んでいました。
カワイイですよね、「2部式きもの」と言うそうです。
きものを着るのはちょっと面倒だな、
と、思う方に良いかもしれません。

お客さんは高齢者の方が多いからでしょうか
テレフォンカードではなく 10円硬貨使用の公衆電話機をおいていてくれるのも
お店の優しさでしょうね。

病院の待ち時間にも利用出来るように、
朝は8:30~の営業をされています。
サイズも豊富で、M~LL、
ズボンは6Lまで取り揃えてあるそうです。
バスで来れる便利な駅周辺に、
高齢者がの方が気軽に来て、
楽しめるようなお店があるのはステキな事ですね。
今の季節はやっぱり、
綿入半纏の売れ行きが良いそうです。
皆さんも是非、綿入半纏を着て、
冬を乗り切ろうではありませんか!
ちなみにNも、
軽くてあたたかい綿入半纏が大好きで、着ています。
さとう呉服店
駅前1-6-8
024-922-6763
昭和26年から続いている「さとう呉服店」さんです。

写真を見ると ほら みんな知ってるというお店じゃないですか?
庶民向けの普段着が多く、昔から親しまれています。
店内には、セーターやブラウス、ズボンなどが
たくさんあります。
女性ものが多いですが、
男性ものだって、ちゃんとありますよ。
品数は随時200点以上もあり、
洋服だけではなく、
和装小物なども、数多く並んでいました。
カワイイですよね、「2部式きもの」と言うそうです。
きものを着るのはちょっと面倒だな、
と、思う方に良いかもしれません。

お客さんは高齢者の方が多いからでしょうか
テレフォンカードではなく 10円硬貨使用の公衆電話機をおいていてくれるのも
お店の優しさでしょうね。

病院の待ち時間にも利用出来るように、
朝は8:30~の営業をされています。
サイズも豊富で、M~LL、
ズボンは6Lまで取り揃えてあるそうです。
バスで来れる便利な駅周辺に、
高齢者がの方が気軽に来て、
楽しめるようなお店があるのはステキな事ですね。
今の季節はやっぱり、
綿入半纏の売れ行きが良いそうです。
皆さんも是非、綿入半纏を着て、
冬を乗り切ろうではありませんか!
ちなみにNも、
軽くてあたたかい綿入半纏が大好きで、着ています。
さとう呉服店
駅前1-6-8
024-922-6763
2009年03月09日 Posted by まざっせ at 15:14 │Comments(0) │郡山名産
サラリーマンの味方
私の祖父が、愛していた「三松会館」
2日に1日は、ここで食していたといいます。
一度、行ってみたいと思っていたこの店に行ってみました。
安い・旨い・盛りが良い。
と評判の このお店。
おすすめという 「三松定食」を頼んでみました。

盛りがいい。

総合食堂として愛されている理由が分かりました。
私は、空いている時間帯に行ったのですが
混んでるときでも、待ち時間が少なく 注文してからすぐ出てくる。と
常連さんの評判でした。
こちらのお店は
三松会館
郡山市大町1-3-13
024-932-0173

2日に1日は、ここで食していたといいます。
一度、行ってみたいと思っていたこの店に行ってみました。
安い・旨い・盛りが良い。
と評判の このお店。
おすすめという 「三松定食」を頼んでみました。

盛りがいい。

総合食堂として愛されている理由が分かりました。
私は、空いている時間帯に行ったのですが
混んでるときでも、待ち時間が少なく 注文してからすぐ出てくる。と
常連さんの評判でした。
こちらのお店は
三松会館
郡山市大町1-3-13
024-932-0173

2009年03月08日 Posted by まざっせ at 16:40 │Comments(2) │郡山名産
スタッフHの独り言
今日は、向かいのホテルでは、
どこかの学校の卒業式があったみたいで
袴姿の人たちが たくさん歩いていました。
1月末から 走り出した まざっせKORIYAMA。
暖房が無くて 吐く息が白い中で
コートにマフラーをしながら震えながら打ち合わせをしていたはずが
いつの間にか 春がこようとしています。

暖かくなってきました。
だからでしょうか?今日のまざっせプラザ前の通行人は
今までにないくらい多いですね。
立ち止まって 中を覗いている人が沢山います。
どうぞ 気軽に入ってきて下さい。
昨日と今日の2日間は 沢山の人と 沢山の話をしました。
沢山沢山 考える事がありました。
そんな時、2階の絵手紙の会の人が こんなものを書いているのを見つけました。

「みんな みんな つながっている うれしいな」
まざっせプラザは、人と人をつなぐ そんな場所でありたい。
スタッフHの独り言でした。
どこかの学校の卒業式があったみたいで
袴姿の人たちが たくさん歩いていました。
1月末から 走り出した まざっせKORIYAMA。
暖房が無くて 吐く息が白い中で
コートにマフラーをしながら震えながら打ち合わせをしていたはずが
いつの間にか 春がこようとしています。

暖かくなってきました。
だからでしょうか?今日のまざっせプラザ前の通行人は
今までにないくらい多いですね。
立ち止まって 中を覗いている人が沢山います。
どうぞ 気軽に入ってきて下さい。
昨日と今日の2日間は 沢山の人と 沢山の話をしました。
沢山沢山 考える事がありました。
そんな時、2階の絵手紙の会の人が こんなものを書いているのを見つけました。

「みんな みんな つながっている うれしいな」
まざっせプラザは、人と人をつなぐ そんな場所でありたい。
スタッフHの独り言でした。
2009年03月07日 Posted by まざっせ at 17:11 │Comments(0)
寄り道 道草・・・
高校時代の寄り道先の たこ焼きやさん。
10年前と変わらない おばさんが たこ焼きを焼いてくれました。


今日は、たこ焼きを買ってきましたが、
アツアツ大判焼きも 出来たてを食べることが出来ますよ。
店の前に並んでいる椅子に座って、
おばさんと お話ししながら たこ焼きが焼けるのを待っているのも楽しいですよ。
たこ家
郡山市駅前2丁目2-4
024-931-0305

10年前と変わらない おばさんが たこ焼きを焼いてくれました。


今日は、たこ焼きを買ってきましたが、
アツアツ大判焼きも 出来たてを食べることが出来ますよ。
店の前に並んでいる椅子に座って、
おばさんと お話ししながら たこ焼きが焼けるのを待っているのも楽しいですよ。
たこ家
郡山市駅前2丁目2-4
024-931-0305

2009年03月07日 Posted by まざっせ at 10:34 │Comments(0) │郡山名産
黒い?醤油原液?
醤油ラーメンは好きですか?
私は・・・ 苦手です。
けどけど、唯一 食べられるラーメンが 本町にありました。
以前、会社の上司に連れられて 入ったお店が「枡はん」
しかも、頼もうとしたら 醤油ラーメンしかない。
あー困った。
目の前に登場したのは、
どこからみても 醤油ラーメン。
まっくろくろのスープ。

麺が見えない。

この黒さ。のどが渇くほど しょっぱいのではないかと思うのですが、
なぜかアッサリ。スープを飲み始めたら、止められない。
醤油苦手な 私が 醤油ラーメン美味しい!と思ったのは いつ以来?初めて?です。
まっくろくろのラーメン「濃口ラーメン」が食べられるのは
枡はん
郡山市本町1-14-3
024-922-6279

私は・・・ 苦手です。
けどけど、唯一 食べられるラーメンが 本町にありました。
以前、会社の上司に連れられて 入ったお店が「枡はん」
しかも、頼もうとしたら 醤油ラーメンしかない。
あー困った。
目の前に登場したのは、
どこからみても 醤油ラーメン。
まっくろくろのスープ。

麺が見えない。

この黒さ。のどが渇くほど しょっぱいのではないかと思うのですが、
なぜかアッサリ。スープを飲み始めたら、止められない。
醤油苦手な 私が 醤油ラーメン美味しい!と思ったのは いつ以来?初めて?です。
まっくろくろのラーメン「濃口ラーメン」が食べられるのは
枡はん
郡山市本町1-14-3
024-922-6279
