一生付き合える物

みなさんは、

いい物を なが〜くなが〜く使い込むタイプですか?
それとも
頻繁に 品変えて使うタイプですか?

私は・・・ あまり一つのものを大切に使っていないような気がします。

12日から ギャラリー観では

基本的なデザインはシンプルモダン。

ミシン縫いよりも圧倒的に、耐久性にすぐれた手縫いによる縫製をポリシーとしています。

使う方の手によって風格を増し長い時間を共有できる。

そんな セキノ ヨシヒサ 春のバッグ展

3月22日まで開催しています。



店内に入って、どことなく見たことのあるバック。

いつも、ギャラリー観のお兄さんが背負っているリュックも セキノ氏の作品でした。

よい物を大切に そして使い込めば使い込むほど 味の出てくるバック。

そんな、あなたの生涯を共に出来るバックが ここにあるかもしれません。



ギャラリー観
郡山市駅前1-6-5 民芸サトウ1階
TEL024-932-8756
http://www.naf.co.jp/mingei/welcome.stm
  


2009年03月17日 Posted by まざっせ at 17:12Comments(0)郡山名産

オリジナル中華

今日は、チサンホテルの1Fにある、
「中華ジャスミンの花」のランチをNが紹介しまーす。

オープンして3年目のこちらのお店は、
静かで落ち着きのある雰囲気です。

テーブルが、ゆったりめに配置されていて、
広々とした空間も魅力です。

外からは、中が見えにくい為、
ゆっくりとした時間が過ごせますよ。

お座敷もありました。

かわいい犬の置物や、観葉植物にも
癒される気分です。

ジャスミンの花のおすすめは、
マーボ豆腐だと聞きました。

それを知ってしまったNは、
もちろんおすすめを注文しました。

こちらが、日替りAランチの、
ピリ辛マーボ豆腐です。

少し辛めの味が食欲をそそります。

茶碗蒸し、杏仁豆腐、ドリンクもセットなのに、
お手頃な価格なのはうれしいです。

もう1つ注文した、日替りCランチの、
豚肉と野菜のカキソース炒めです。

お肉と野菜たっぷりのボリューム感あるランチです。

ランチのご飯大盛り、おかわりはサービスです!

そして、注文してから料理が出てくるまでの、
待ち時間があまりないのも、うれしい事の1つです。

中華伝統の味を、オリジナルにアレンジした、
あっさりした味を基本としているそうです。

その為、中高年層のお客様にも喜ばれている、
と、言っていました。

中華ジャスミンの花
郡山市駅前1丁目8−18024-921-7887
http://www.solarehotels.com/chisun/hotel-koriyama/restaurant/detail.html

  


2009年03月16日 Posted by まざっせ at 15:02Comments(0)郡山名産

まざっせスタンプ 完成!

明日は いよいよ 
まざっせスタンプラリー♪

スタンプラリーの台紙は作っていた私ですが
忘れていた 肝心のスタンプ。

まざっせには、スタンプが無かったのです。

この、まざっせプラザをオープンさせるときに
合い鍵を作った 大通り沿いのお店に
沢山のハンコが並んでいたのを思い出して行ってみました。



昨日頼んで、さっき出来てきた「まざっせスタンプ」です。

満足の出来です。

明日、いっぱいいっぱいスタンプラリーに参加してもらって
沢山 このスタンプを押したいと思っています。

みなさん来てくださいね。

さて、スタンプを取りに行って 少し話しをしてきました。
ハンコや合い鍵を作っているだけでなく
名刺を作ってくれるそうです。

中には、出張で郡山にきたけど
名刺を忘れてしまった。無くなりそう。
そんな、お客さんが来たとき
要望に応じて作ってくれるそうです。
別のお店で作った 名刺でも
ロゴやイラストも、ある程度なら再現してくれるそうです。
(色の微妙な具合とか 印刷する紙によって若干異なることもあるそうです)

しかも、会議に間に合わないの!大至急作って!
というお客さんの要望にも
出来る限り対応するように心がけているそうで
20分以内で渡すこともあるそうです。

ハンコに名刺に、似顔絵を入れたいという相談にも応じてくれるそうです。

こちらが店長さんです。
そっくりな店長さんが 相談に載ってくれます。

はんこ広場 郡山店
郡山市大町1-3-17
024-925-6861
  


2009年03月13日 Posted by まざっせ at 21:26Comments(0)郡山名産

祝 10000人突破

まざっせKORIYAMAが 駅前の情報 まざっせの情報などを

発信はじめて 40日くらい経過しました。

本日 アクセス数がめでたく 10000人を突破しました。

みなさんが見てくれたおかげです。

私が昼間、ブログを見たときは、9996人目でした。

10000人目 誰ですか???


このブログを見て、

「よし、駅前に行ってみよう!」

と足を運んでくれた人は 何人いるのか??

正直 そこが知りたいです。


昨日のコメントに 高さんから

「日本一元気なコンビニ」ガ駅前正面で頑張っているので

私たちも「日本一元気なまちなか」目指して頑張りましょう。


と決意表明が書いてあったので

元気をもらいに行ってきました。



このお店は 1月は「鬼」の面

2月は「ドラゴンボール」

そして いまは 「リラックマ」

よく分かりませんが、お面をかぶるのが好きみたいですね。


いつも まざっせに来てくれるお兄さんも徹夜明けで 

テンション高く迎えてくれました。



とにかく 元気に明るく前向きに 

みんなで 郡山を盛り上げていきましょう!

まざっせブログでは、郡山駅前の紹介の第1号がこのお店だったので

10000人を突破を記念して つい取材に行ってしまいました。

  


2009年03月12日 Posted by まざっせ at 19:08Comments(2)郡山名産

切り絵アート工房

本町を歩いていたら 見つけた看板

「切り絵工房」

何だろうと、お邪魔したら 作品を制作している 一条さんに会うことができました。

一条さんは、床屋さんが本業で
切ることに関しては、プロ。

今までは、作家さんの作品をコピーしていたそうですが、
孫が生まれたとき、何か残してあげたいと初めて創作作品に挑戦したのが

孫を抱いている 一条さんだそうです。

作品を創り始めてから 30年になるそうです。
大きさも様々で、


時間を忘れて 作品にみとれてしまいました。

一条さんは、
題名に捕らわれた観念で 作品を見るのではなく
見たまま 感じたままに みて欲しいということから 作品に題名を付けないそうです。

直線と丸(彫形画)を組み合わせた作品を創っているのは、
もしかしたら、日本で一人かもしれないそうです。

写真もデジカメや携帯で気軽に撮影できる時代の中、
全てが 鮮やかなカラーが溢れている中
白と黒のモノトーンの世界が新鮮に見えました。
そして、彫形画という技法を使うことで、
白と黒の他にグレーの中間色が表現できるそうです。

アート工房は
  


2009年03月10日 Posted by まざっせ at 14:59Comments(0)郡山名産

郡山の玄関口

郡山駅を降りて、大通りに出ると一番最初に出迎えてくれる店といえば
昭和26年から続いている「さとう呉服店」さんです。

写真を見ると ほら みんな知ってるというお店じゃないですか?

庶民向けの普段着が多く、昔から親しまれています。
店内には、セーターやブラウス、ズボンなどが
たくさんあります。

女性ものが多いですが、
男性ものだって、ちゃんとありますよ。

品数は随時200点以上もあり、
洋服だけではなく、
和装小物なども、数多く並んでいました。

カワイイですよね、「2部式きもの」と言うそうです。
きものを着るのはちょっと面倒だな、
と、思う方に良いかもしれません。


お客さんは高齢者の方が多いからでしょうか
テレフォンカードではなく 10円硬貨使用の公衆電話機をおいていてくれるのも
お店の優しさでしょうね。


病院の待ち時間にも利用出来るように、
朝は8:30~の営業をされています。

サイズも豊富で、M~LL、
ズボンは6Lまで取り揃えてあるそうです。

バスで来れる便利な駅周辺に、
高齢者がの方が気軽に来て、
楽しめるようなお店があるのはステキな事ですね。

今の季節はやっぱり、
綿入半纏の売れ行きが良いそうです。

皆さんも是非、綿入半纏を着て、
冬を乗り切ろうではありませんか!

ちなみにNも、
軽くてあたたかい綿入半纏が大好きで、着ています。

さとう呉服店
駅前1-6-8
024-922-6763



  


2009年03月09日 Posted by まざっせ at 15:14Comments(0)郡山名産

サラリーマンの味方

私の祖父が、愛していた「三松会館」
2日に1日は、ここで食していたといいます。

一度、行ってみたいと思っていたこの店に行ってみました。

安い・旨い・盛りが良い。
と評判の このお店。

おすすめという 「三松定食」を頼んでみました。


盛りがいい。


総合食堂として愛されている理由が分かりました。

私は、空いている時間帯に行ったのですが
混んでるときでも、待ち時間が少なく 注文してからすぐ出てくる。と
常連さんの評判でした。

こちらのお店は

三松会館
郡山市大町1-3-13
024-932-0173

  


2009年03月08日 Posted by まざっせ at 16:40Comments(2)郡山名産

寄り道 道草・・・

高校時代の寄り道先の たこ焼きやさん。

10年前と変わらない おばさんが たこ焼きを焼いてくれました。





今日は、たこ焼きを買ってきましたが、
アツアツ大判焼きも 出来たてを食べることが出来ますよ。

店の前に並んでいる椅子に座って、
おばさんと お話ししながら たこ焼きが焼けるのを待っているのも楽しいですよ。

たこ家
郡山市駅前2丁目2-4
024-931-0305

  


2009年03月07日 Posted by まざっせ at 10:34Comments(0)郡山名産

黒い?醤油原液?

醤油ラーメンは好きですか?

私は・・・ 苦手です。

けどけど、唯一 食べられるラーメンが 本町にありました。

以前、会社の上司に連れられて 入ったお店が「枡はん」
しかも、頼もうとしたら 醤油ラーメンしかない。
あー困った。

目の前に登場したのは、
どこからみても 醤油ラーメン。
まっくろくろのスープ。


麺が見えない。


この黒さ。のどが渇くほど しょっぱいのではないかと思うのですが、
なぜかアッサリ。スープを飲み始めたら、止められない。
醤油苦手な 私が 醤油ラーメン美味しい!と思ったのは いつ以来?初めて?です。

まっくろくろのラーメン「濃口ラーメン」が食べられるのは

枡はん
郡山市本町1-14-3
024-922-6279

  


2009年03月06日 Posted by まざっせ at 08:36Comments(0)郡山名産

大人の隠れ家?

駅前の大通り沿いにある のれんをくぐって階段を上ると、

中には何と、日本庭園が?!

隠れ家的このお店は、「すし茶屋 わび如」さんです

このステキなお店の親方さんは、
36年ぶりに郡山に戻ってきて、
今年で6年目になるそうです。

普通は、一皿ずつ出して頂けるのですが、
今回はブログに載せる写真を撮るために、
無理言って一気に出して頂きました。

かき揚が洋食器に乗っています!

アレンジしてある天つゆが、
ソースのようにかかっていて、
和食の創作料理という感じでした。

お寿司は、
にぎり5貫とかんぴょうの細巻きです。
かんぴょう巻きには、ワサビが入っていて
大人の味にアレンジした、めずらしい一品でした。

セットになっているおソバのファンも多いらしく、
硬めで歯ごたえのある感触が印象的でした。

ソバの実の芯だけ使って作っていて、
白いさらしなソバはすごくおいしいですよ。

こだわりのある料理にも、
お店のかたのお気遣いにも、
とても満足出来ます。


「わび如」さんにはメニューがありませんが
料理内容は親方さんと相談して、予算内で作ってもらう事が出来ます。

カウンターが数席と、
16名までのお座敷のお部屋があり、
落ち着いた趣のあるお店です。

すし茶屋 わび如
郡山市駅前1-5-8 おおとビル 2F
024-934-8338
  


2009年03月05日 Posted by まざっせ at 10:00Comments(0)郡山名産

郡山にもあるんです、地産の芋焼酎!

今日は、Sが ブログレポート初挑戦します!

「どこでも買えるものでなく
地元にしかない良いものを大切にしていきたいですね。」と語るのは、
昭和4年創業 中村酒店さん。

実は、まざっせブログ2度目の登場。
先日、「まちづくり防災大賞」を受賞した駅前の消防団の部長さんなんです。

そんな、お店の真ん中には、銅板加工の燗酒器。
いつ作られたかはわかりませんが、
中央のプレートには「東京市」の文字が。。。
良いものを大切にする店主の想いが伝わってきます。


ここで、またまた、珍しいものを発見!
『郡山太郎右衛門』って芋焼酎をご存知ですか?
郡山農業青年会議所さんが地元で栽培した薩摩芋「黄金千貫」を
数年前から笹の川酒造さんが焼酎で製造販売、
香りよく上品な味わいの、地産の本格芋焼酎なんですって。
恥ずかしながら、私、知りませんでした。

この、『郡山太郎右衛門』に、
中村酒造さんだけでしか買えない
特別限定熟成酒があるのを知り2度びっくり。
残り本数わずかということで、
限定品に目のない私は、
買っていって、これからちびちび飲んでみます(むふっ)


中村酒店
郡山市清水台1丁目6-27(安積国造神社すぐ近く)
TEL 024-932-2339
http://ninja.cside.tv/sakeya/


  


2009年03月04日 Posted by まざっせ at 09:07Comments(0)郡山名産

ひなまつり探し part4

まだまだあります ひな人形

寄り添って 可愛いですよね



郡山住宅情報さんは、
小さいお雛様が 沢山沢山 ありました。


ミラージュさんは、
絵手紙の会のみなさんの作品が 竹の中に入っていました。
竹取物語みたいですね。


最後は、元気な挨拶のローソン駅前店さん。
可愛い折り紙のお雛様が、あちこちに飾ってありました。
店内には、沢山の桃の花も飾ってありました。


  


2009年03月03日 Posted by まざっせ at 13:24Comments(0)郡山名産

キューピーさん

かわいいキューピーさんが着物で お出迎えしてくれたのは



創業は約60年前という「彩陶ツタヤ」さんです。

せともののお店ということですが、中には可愛い小物がたくさんありました。

キューピーさんお左側に写っている小さな着物は
着物のようでありますが、ハンカチを着物風に織り込んだだけで
海外へのお土産に喜ばれそうな一品です。

また、
掛け軸タイプのお雛様や 吊し雛も店内に飾ってありますよ。




最後に、
見とれてしまった お地蔵様。
こんな笑顔で 毎日過ごしてみたいです。


(株)ツタヤ せともの店彩陶ツタヤ
郡山市中町11-2 彩陶ツタヤビル1階
024-932-0427

  


2009年03月03日 Posted by まざっせ at 09:18Comments(0)郡山名産

ひなまつり探し part2

まざっせプラザのある駅前で お雛さまを探しました。

まずは、まざっせプラザ隣の 菊屋茶舗さん

器に お雛様を発見しました。

これは、まざっせの公開講座で 塗り絵をした作品ですね。
店主の奥さんの作品です。


掛け軸タイプ?



これは なんでしょう?
いろんな ひな人形がありますよね


最後は、折り紙です。


花ふじ さんが、まざっせプラザに 桜の花を届けてくれました。

春を届けてくれて ありがとうございます。  


2009年03月02日 Posted by まざっせ at 12:57Comments(0)郡山名産

あつあつコロッケなら

今年で創業47年目の「肉のニッタ」さんは、
2代目を中心に頑張っているお店です。

お肉を上規格のものを半身で仕入れ、
脱骨・解体を自分達で行い、
品質重視をモットーとしているそうです。

もちろん、お惣菜もあります。

TVでも紹介された、
「ピザメンチーノ」というメンチコロッケが、
おすすめだそうです。

じっと見ていたせいでしょうか。。。

食べたそうに見えたのでしょうか。。。

揚げたてのピザメンチーノを
ごちそうになってしまいました。

わーい! いただきまーす!
中身は。。。

トマトソース味メインで、
チーズも入っています。

食べ盛りのお子さんから、疲れて帰ってきたお父さんまで
家族の団らんの夕食が、賑やかで楽しくなりそうですね。

注文を受けてから揚げるお惣菜なので、
出来立て、アツアツのまま、食卓に並べる事も出来ます。

その他にも店内で販売されているのは、
デザートやキムチ、
牛乳、調味料もあり、
色々と揃っているのは便利ですね。

「豚ののどぶえ」って知ってますか?

猟犬にあげると体に良いと言われている、
軟骨なんですよ。
犬を飼っているかた必見です。

食卓のつよーい味方 
「肉のニッタ」
郡山市虎丸町1-26
024-922-7689



  
タグ :まざっせ


2009年03月01日 Posted by まざっせ at 18:14Comments(3)郡山名産

100年の味

「中国名菜 姑娘飯店」さんは、創業1915年。
もうすぐ100年を迎える 老舗ですね。

ランチを食べに行ったのですが ミニランチというものがありました。

「ミニ」と言っても、少量というので無く、
二種類のミニサイズで組み合わされた、「あれこれと食べたい人」の為のメニューです。 
麺5種類 丼5種類から二種類を組合せられます。

私は、担々麺と五目炒飯。
嬉しい嬉しい組み合わせでした。

最後の汁の一滴まで 飲んでしまった私です。
美味しかった♪

店内には大正期の木造二階建ての写真が飾られていました。


同じ角度と思われる位置から




中国名菜 姑娘飯店(くーにゃんはんてん)
郡山市駅前1-4-15
024-923-5722
  


2009年02月28日 Posted by まざっせ at 19:50Comments(2)郡山名産

日本文化

着物・・・

みなさん 着たことありますか?

七五三。成人式。結婚式。などなど、
節目と言われる時の 日本の正装的な着物。
しかし、着物ではなく ドレスやスーツで済ませてしまう傾向がありますよね。

しかし、あまり着る機会が無いのがほとんどの人では無いでしょうか?

私は、叔父が呉服屋を経営しているので、
一応 着物を着る機会が 他の人よりあるかもしれません。

「まざっせ」のロゴをデザインしてくれた友人Tも、
私の結婚式では着物姿で受付をしてくれました。
(結婚式出席の際は、みなさん着物でお願いします
 と、無茶な願いにも関わらず 友人の半分近く 着物出席でした)

私にとって 身近な着物。
そんな着物の展示を 2/26~3/8まで ギャラリー観で行っています。


ギャラリー観ばかり ブログ掲載していると言われがちですが、
2週間単位で、いろいろ企画を行っている ギャラリー観さん。

次は何かな?と、楽しみにしている私であります。

いつもと違った雰囲気で、女性の賑わいの店内。
試着もできるとあって、着付けしてもらっている方々。

今回は、「うるわし帯の会」
昭和期から今までの帯を紹介しています。
昭和の時代は、戦前戦後と激動の歴史が刻まれており、
服飾の世界は、和から洋へ大きく変わりました。
その流れの中で、女性が実用として身につけ
おしゃれの証として慈しんだ帯の数々。
趣のある着物も出展してあります。

ぜひ、足を運んでみてください。

ギャラリー観
郡山市駅前1-6-5 民芸サトウ1階
TEL024-932-8756
http://www.naf.co.jp/mingei/welcome.stm
  


2009年02月27日 Posted by まざっせ at 10:04Comments(0)郡山名産

よかったな さいとう

私は知りませんが、
「よかったな さいとう」というキャッチコピーで思い浮かぶCMがあるといいます。
知っていますか?(知っているか知らないかで 年齢が分かってしまいますね)

今日は、そのCMを流していた「郡山眼鏡院」に
コンタクトの洗浄液が無くなったので買いにお邪魔しました。

創業は、昭和44年(店主のお父さんは、昭和15年から 眼鏡+時計 屋さんだったそうです)

眼鏡は、選ぶより あつらえる物。
視力や顔の表情一人ひとりにあわせて あつらえる物と 考えているそうです。

片目片目の視力を計っても
両目の整合を考えて作らなければ
ぴったりした具合のいい眼鏡は出来ない。
と言っていました。

そうですよね。

視力が悪い私も、眼鏡が合わないと疲れて肩こりがひどくなります。

今まで、あまり 具合のいい眼鏡に出会ったことがない私にとっては、
うんうんと 納得のいく話しを聞かせてもらいました。

「フレーム」と「かけ心地」
かけた人が 全て満足できる眼鏡を目指し 日々勉強ですという眼鏡屋さんは


郡山眼鏡院
郡山市中町2-5
024-932-1773



  


2009年02月26日 Posted by まざっせ at 20:15Comments(0)郡山名産

昔の写真

昔の賑わいの話しをするとき

うすい通りの前で リアカーで売っていた野菜が新鮮だったよね。

農家のお母さんと話をしながら売り買いしていたのが良かったよね。

と、何度も聞きます。

しかし、私の記憶にはありません。

(若いから?)

そんな話が出ると、ちゃーんと探して来てくれる人がいました。
昭和63年撮影 約20年前の写真です。



うすいの前で野菜を売り始めたころ(昭和20年頃)は、

郡山駅の東の方から採りたての野菜をリアカーに積んで

当時は、阿武隈川を橋が渡っていなかったので

渡し船で渡って うすい前まで来ていたそうです。

今は、自動車で5分くらいで駅前まで来れる便利な時代になってしまったけど

以前は 駅前に来るには大変だったんですね。

そして、簡単に行けないからこそ

その野菜を待っている 多くのお客さんがいたのでしょうね。


こんな話を聞けるのも まざっせにいるおかげです。

いろいろな話を聞かせてくださいね。

お待ちしております。


  


2009年02月25日 Posted by まざっせ at 12:40Comments(1)郡山名産

おにぎりにぎにぎ

先週のワークショップで 話題になった「たけや」さん。

44年続く おにぎりやさんです。

「たけや」さんと言えば、

私がお勧めするのは 味おこわ。
餅米苦手という人は、味ご飯もありますよ。

惣菜も、一般的な家庭料理ばかりなのですが
手作りならではの 美味しさ。

沢山並んだ おにぎりとお惣菜
おにぎりも、お惣菜も十二種類づつあるそうです。
>

今は、うすいの地下にも店を出しているんですよね。
知ってました??

そして、私の母のお勧めは「柏餅」
柏餅といえば、5月の節句時期に出回るのが一般的ですが
たけやさんでは 一年中販売しています。

甘さの中に ほんのり塩味がさっぱりして 美味しいのです。

是非 おにぎりと一緒に買ってみてはいかがでしょうか?

郡山市堂前町18-3
024-932-5862

  


2009年02月24日 Posted by まざっせ at 13:10Comments(4)郡山名産