和食ランチ
郡山駅前でランチがしたい!
ランチといっても、和食を食べたいというとき
おすすめしたいお店は、柏屋さん2階です。
入ると、美味しいお茶と饅頭が出てくるのが嬉しい
(お腹がすいていたため、撮影を忘れて食べてしまいました)
私が大好き 弥次喜多弁当は

お握り5個?と思いつつ、美味しい味噌握りと、梅握りを食べているとあっという間にペロリ。
他にも、おしるこやお団子など ちょっとしたおやつも沢山あります。

囲炉裏も雰囲気出てますよね。
知る人は知っていて 毎月楽しみにしている
朝のお茶会。
毎月1日、6時〜8時の朝の時間、
季節のお茶菓子と湯気の立っている 薄皮饅頭を振る舞っているイベントを知っていますか?
380回を越えるこのイベント。
無料ですが、参加するには資格が必要だそうです。
「おはよう」「いってきます」
元気な挨拶ができる人なら、誰でも参加できるそうです。
しかも、無料です。
私も高校の時は、毎日7キロの自転車通学でしたが
毎月1日だけは、安積永盛からの電車通学をし、
お茶会に参加していました。
元気な挨拶のできる方、是非参加してはいかがですか?
薄皮茶屋(柏屋本店2階)
TEL024-932-5580
http://www.usukawa.co.jp/home.html
ランチといっても、和食を食べたいというとき
おすすめしたいお店は、柏屋さん2階です。
入ると、美味しいお茶と饅頭が出てくるのが嬉しい
(お腹がすいていたため、撮影を忘れて食べてしまいました)
私が大好き 弥次喜多弁当は

お握り5個?と思いつつ、美味しい味噌握りと、梅握りを食べているとあっという間にペロリ。
他にも、おしるこやお団子など ちょっとしたおやつも沢山あります。

囲炉裏も雰囲気出てますよね。
知る人は知っていて 毎月楽しみにしている
朝のお茶会。
毎月1日、6時〜8時の朝の時間、
季節のお茶菓子と湯気の立っている 薄皮饅頭を振る舞っているイベントを知っていますか?
380回を越えるこのイベント。
無料ですが、参加するには資格が必要だそうです。
「おはよう」「いってきます」
元気な挨拶ができる人なら、誰でも参加できるそうです。
しかも、無料です。
私も高校の時は、毎日7キロの自転車通学でしたが
毎月1日だけは、安積永盛からの電車通学をし、
お茶会に参加していました。
元気な挨拶のできる方、是非参加してはいかがですか?
薄皮茶屋(柏屋本店2階)
TEL024-932-5580
http://www.usukawa.co.jp/home.html
2009年02月08日 Posted by まざっせ at 20:04 │Comments(3) │郡山名産
駅前散歩コースの提案
郡山駅前の大通りのショーウインドウを、ゆっくりを眺めながら歩いてはいかがですか?
の提案です。

お正月、上のような飾りを見つけた方いますよね?
商店街の有志のメンバーで、正月飾りを飾っているそうです。
しかし、正月が過ぎ・・・・
せっかくの立派な竹を このまま捨ててはもったいないと
またまた メンバーでディスプレー講座を受講し
季節の花を飾るようにしたそうです。
こちらは、郡山住宅情報さんの作品です。

次は、ミラージュさんの作品です。


駅前郵便局さんは

くさの貴金属さんは

わたなべ時計さんは

最後は、菊屋茶舗さんのありがとうと一緒に

今月の中旬に、また集まってディスプレー講座をするそうです。
テーマは ”ひな祭り”
どんな飾りになるのか楽しみですね。
今日紹介した飾り付けは、全て 駅前大通りにあります。
全部探してみては いかがでしょうか?
ちょっとした 散歩コースになると思いますよ。
の提案です。

お正月、上のような飾りを見つけた方いますよね?
商店街の有志のメンバーで、正月飾りを飾っているそうです。
しかし、正月が過ぎ・・・・
せっかくの立派な竹を このまま捨ててはもったいないと
またまた メンバーでディスプレー講座を受講し
季節の花を飾るようにしたそうです。
こちらは、郡山住宅情報さんの作品です。

次は、ミラージュさんの作品です。


駅前郵便局さんは

くさの貴金属さんは

わたなべ時計さんは

最後は、菊屋茶舗さんのありがとうと一緒に

今月の中旬に、また集まってディスプレー講座をするそうです。
テーマは ”ひな祭り”
どんな飾りになるのか楽しみですね。
今日紹介した飾り付けは、全て 駅前大通りにあります。
全部探してみては いかがでしょうか?
ちょっとした 散歩コースになると思いますよ。
2009年02月08日 Posted by まざっせ at 15:48 │Comments(2) │まざっせイベント
郡山を観る
郡山駅前から大通りに出てすぐのところに
「ギャラリー観」があります。
誰もがこのギャラリーの前を通ったことがあるのではないでしょうか?
こちらでは、年間約25回企画展を開催し、全国で活躍する作家たちのアートや民芸品を展示しています。
「時代の移り変わりと共に大切な伝統工芸が失われていくことだけは無くしていきたい。
現代アートよりは、生活の中で楽しんでもらえるものや、使えるものを紹介していきたい」といいます。
私の祖母は、駅前の病院帰りのバス待ち時間によく行ったという話を聞いています。
今度 久しぶりに連れてこようかな。そんな気分にさせてくれたのは、
ギャラリーの奥さんです。

素敵な笑顔で迎え入れてくれ、話をしているうちに、
ずいぶんな時間が経ってしまいました。

外は、車がたくさん通り、駅へ向かう足早の人たちが多い中、
このギャラリーの中は、少し時間がゆっくりと流れていました。
是非 一度足を運んでみてください。

ギャラリー観
郡山市駅前1-6-5 民芸サトウ1階
TEL024-932-8756
http://www.naf.co.jp/mingei/welcome.stm
「ギャラリー観」があります。
誰もがこのギャラリーの前を通ったことがあるのではないでしょうか?
こちらでは、年間約25回企画展を開催し、全国で活躍する作家たちのアートや民芸品を展示しています。
「時代の移り変わりと共に大切な伝統工芸が失われていくことだけは無くしていきたい。
現代アートよりは、生活の中で楽しんでもらえるものや、使えるものを紹介していきたい」といいます。
私の祖母は、駅前の病院帰りのバス待ち時間によく行ったという話を聞いています。
今度 久しぶりに連れてこようかな。そんな気分にさせてくれたのは、
ギャラリーの奥さんです。

素敵な笑顔で迎え入れてくれ、話をしているうちに、
ずいぶんな時間が経ってしまいました。

外は、車がたくさん通り、駅へ向かう足早の人たちが多い中、
このギャラリーの中は、少し時間がゆっくりと流れていました。
是非 一度足を運んでみてください。

ギャラリー観
郡山市駅前1-6-5 民芸サトウ1階
TEL024-932-8756
http://www.naf.co.jp/mingei/welcome.stm
