今日は
以前紹介したイベントカレンダーを見かけて まざっせプラザに入ってきた方が、
読売新聞のタウンリポーターの方で、
記事を書いてくれたので 本日の読売新聞に 掲載されました。
読売新聞が手元にある方 ちゃんと見てくださいね。
今日は、寒い中 いつになく沢山の人が来てくれました。
午前中 駅によるついでに Wさん親子が エクレアを持ってきてくれました。
写真を撮らずに みんなで食べてしまいました。
午後は、いつも2階に来ているAさんからの差し入れ
たい夢の鯛焼きです。
パリパリ薄皮で美味しいのですよね。

あんとクリームをいただきました。

そして、夕方は通りがかりのHくんが飲み物を買って置くだけおいて 呑みにいってしまいました。

Hくん、今度、ゆっくり来て下さいね。
差し入れの甘い物ばかりを食べていた一日でした。
Kさんは、ランチに行った先で情報を仕入れてきてくれて写真も撮ってきてくれました。
今度 紹介しますね。
Aさん差し入れの 鯛焼きは
たい夢
郡山市清水台2-13-24今川ビル1F
024-932-4177
読売新聞のタウンリポーターの方で、
記事を書いてくれたので 本日の読売新聞に 掲載されました。
読売新聞が手元にある方 ちゃんと見てくださいね。
今日は、寒い中 いつになく沢山の人が来てくれました。
午前中 駅によるついでに Wさん親子が エクレアを持ってきてくれました。
写真を撮らずに みんなで食べてしまいました。
午後は、いつも2階に来ているAさんからの差し入れ
たい夢の鯛焼きです。
パリパリ薄皮で美味しいのですよね。

あんとクリームをいただきました。

そして、夕方は通りがかりのHくんが飲み物を買って置くだけおいて 呑みにいってしまいました。

Hくん、今度、ゆっくり来て下さいね。
差し入れの甘い物ばかりを食べていた一日でした。
Kさんは、ランチに行った先で情報を仕入れてきてくれて写真も撮ってきてくれました。
今度 紹介しますね。
Aさん差し入れの 鯛焼きは
たい夢
郡山市清水台2-13-24今川ビル1F
024-932-4177
2009年02月21日 Posted by まざっせ at 18:52 │Comments(0)
レトロな秤
こんな秤を見たことありますか?

懐かしいという人も多いかもしれませんね。
私は、始めて見せてもらって、使い方を教えてもらって
ちょっと得した気分になりました。
こんなレトロな秤が飾ってあるこのお店は、「高橋金物店」さんです。
昭和2年から営業しているそうです。

マスコット犬のビビちゃんが、
ちょこんと座って 出迎えてくれますよ。
さてさて、高橋金物店さんにお邪魔した日の朝は 郡山は大雪でした。
そんな中、金物店さん前の歩道だけ雪がないのです。
汗をかきかき 歩行者のために広範囲にわたって 金物店のお母さんが雪かきをしてくれていました。
空き店舗が多い地区でもあるのですが、
「自分の店の前がきれいなら いいってもんじゃないんだよ。」と言って

延々と 雪かきしてくれた道が続いていました。
私も、高校生の時、
雪の日で自転車通学出来ない日は、
高橋金物店さんの前を歩いて通学していました。
その時は気づいていなかったけど
きっと その時も お母さんが雪かきして通学をを滑らないようにしてくれていたのかな?
そんな事を思いながら 話をしてきました。
高橋金物店
郡山市虎丸町19−21
024−932−0221


懐かしいという人も多いかもしれませんね。
私は、始めて見せてもらって、使い方を教えてもらって
ちょっと得した気分になりました。
こんなレトロな秤が飾ってあるこのお店は、「高橋金物店」さんです。
昭和2年から営業しているそうです。

マスコット犬のビビちゃんが、
ちょこんと座って 出迎えてくれますよ。
さてさて、高橋金物店さんにお邪魔した日の朝は 郡山は大雪でした。
そんな中、金物店さん前の歩道だけ雪がないのです。
汗をかきかき 歩行者のために広範囲にわたって 金物店のお母さんが雪かきをしてくれていました。
空き店舗が多い地区でもあるのですが、
「自分の店の前がきれいなら いいってもんじゃないんだよ。」と言って

延々と 雪かきしてくれた道が続いていました。
私も、高校生の時、
雪の日で自転車通学出来ない日は、
高橋金物店さんの前を歩いて通学していました。
その時は気づいていなかったけど
きっと その時も お母さんが雪かきして通学をを滑らないようにしてくれていたのかな?
そんな事を思いながら 話をしてきました。
高橋金物店
郡山市虎丸町19−21
024−932−0221

2009年02月21日 Posted by まざっせ at 14:25 │Comments(0)
ますます頑張ります
2月20日 福島民報 朝刊
「あぶくま抄」より
「マチに行く」。昔は当たり前のように使った言葉を最近はあまり聞かない。お目当ての店に車を横付けするばかりで、数店を訪ねたり、ついでに立ち寄ったりするマチ歩きの機会が減ったからだろうか。
郡山市の中心市街地のビルに市民交流拠点「まざっせプラザ」がオープンした。商店主らがマチのにぎわいを取り戻すために意見交換し、魅力アップの秘策を練っている。多くの人の参加を望む思いを「まざっせ」に込めた。既にインターネットで店舗紹介などの情報を発信している。
高松市の丸亀町商店街の再開発が参考になるという。全国初の民間主導型で、地元商業者が中心となった。高級ブティック、美と健康関連、ファッションなど、街区ごとにテーマを設けた。意識的に増やした飲食店や休憩スペースがマチを歩く人の滞在時間を長くする。
郡山の市街地には、音楽をテーマにしたベンチ・イス創作コンテストの入賞作が点在する。買い物途中やバス待ちなどに腰掛ける人の姿が街並みに溶け込んできた。各店の魅力向上だけでなく、マチ全体での楽しさづくりがにぎわいにつながる。売る側だけに任せず、「まざっせ」の輪に入るのもいい。

新聞の一面に「まざっせプラザ」について掲載されました。
取り上げていただいたことに スタッフ一同驚き 喜んでいます。
「まざっせKORIYAMA」スタッフ一同 これからも頑張っていきましょうね。
福島民報「あぶくま抄」
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4127&mode=0&classId=2&newsMode=class
「あぶくま抄」より
「マチに行く」。昔は当たり前のように使った言葉を最近はあまり聞かない。お目当ての店に車を横付けするばかりで、数店を訪ねたり、ついでに立ち寄ったりするマチ歩きの機会が減ったからだろうか。
郡山市の中心市街地のビルに市民交流拠点「まざっせプラザ」がオープンした。商店主らがマチのにぎわいを取り戻すために意見交換し、魅力アップの秘策を練っている。多くの人の参加を望む思いを「まざっせ」に込めた。既にインターネットで店舗紹介などの情報を発信している。
高松市の丸亀町商店街の再開発が参考になるという。全国初の民間主導型で、地元商業者が中心となった。高級ブティック、美と健康関連、ファッションなど、街区ごとにテーマを設けた。意識的に増やした飲食店や休憩スペースがマチを歩く人の滞在時間を長くする。
郡山の市街地には、音楽をテーマにしたベンチ・イス創作コンテストの入賞作が点在する。買い物途中やバス待ちなどに腰掛ける人の姿が街並みに溶け込んできた。各店の魅力向上だけでなく、マチ全体での楽しさづくりがにぎわいにつながる。売る側だけに任せず、「まざっせ」の輪に入るのもいい。

新聞の一面に「まざっせプラザ」について掲載されました。
取り上げていただいたことに スタッフ一同驚き 喜んでいます。
「まざっせKORIYAMA」スタッフ一同 これからも頑張っていきましょうね。
福島民報「あぶくま抄」
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4127&mode=0&classId=2&newsMode=class