まざっせバレンタイン

今日は バレンタインですね。

みなさん 誰と過ごしていますか?

まざっせプラザでは スタッフ根本さんが手作りチョコを作って来てくれました。



先着順ですよ♪





来場 お待ちしていまーす  


2009年02月14日 Posted by まざっせ at 12:52Comments(1)まざっせイベント

タンメン

今の仕事に就く前 少しプー太郎していた事があります。

その時、仲間と集まって毎日毎日、中町を拠点に集まっていた時期がある私。

仲間の一人が大好きだった店で 時々行っていた「すいらん亭」

7年ぶりに行ってみました。

いつも食べてたタンメン。もやしシャキシャキで あっさり塩味。



一緒に行ってたHくんは、そういえば毎回チャーハンを食べて

Aくんは カレーラーメンを食べていたなぁ。

もう一つ よく行っていた店は・・・店が無くなっていて ちょっと寂しい。

プー太郎時代の 楽しかった頃に 少しタイムスリップした気分でした。



すいらん亭
郡山市本町1-2-1
024-923-0835

駐車場はありません。それでも行きたくなる味があります。  


2009年02月14日 Posted by まざっせ at 09:43Comments(0)郡山名産

第3回ワークショップ

2月13日19時~ 「外から見た郡山」と題し、JTB東北郡山支店長 鱒沢氏の講演会が行われました。

旅行会社の一員として、様々な地で仕事をしていた経歴からと

鱒沢氏の出身地 盛岡との対比等を中心に話が進みました。

キーワードは3つ

・自分の街を自慢しよう
  自分の街を愛し、自慢出来るくらいでないと、外から来た人に魅力は伝わらない。

・回遊出来る街にしよう
  一カ所だけでなく、いろいろ見て回れるような街にしよう

・まちづくりのキーワードは、「非日常」から「異日常」

ということでした。

講演会後は ワークショップが開催され、

メインストリートプログラムに沿った 4つの分科会に分かれて議論を交わしました。
簡単な内容は以下の通りです。



組 織
理念:人が集まる街をみんなで作ろう
 郡山が好きな人が集まり、話すことによって
 楽しく考える。郡山の魅力を集めて発信する。
 賑わいの場を広げる

・いろいろな人が利用できる
・輪を広げられる中継地点となれる
 ような連携の場

情 報・ターゲットを絞った情報
  (高齢者・サラリーマン・OL・子連れ・学生)
・ターゲットに合わせた発信(PC・携帯・紙ベース)
例えば食
 ・安いボリューム(ランチ、飲み会)
 ・高くても雰囲気がいい 
 ・金額の幅ごとに表現
 ・喫煙できる

景観・環境
大町:演劇・ライブ+飲める街
中心:総合的な散策できるコース
駅前:弁当の広げられるようなスペース
・ターゲットに合わせた特色ゾーン
・駅からの流れを作る
・ザ・モールまで含めた広域的な範囲。 
 (回遊出来る交通機関の整備)
 (図書館・麓山エリアを考える)

経済
・まち作りはお金になる
・駐車場の問題
   車社会に不向きな街
・サブカルチャー
・うすいと連携したイベントの開催
・街の魅力を高めることが、収益につながる。
  →収益を上げられるまちづくり
  


2009年02月14日 Posted by まざっせ at 00:12Comments(0)まざっせイベント