まざっせ作品展 たから幼稚園 その4
好評 たから幼稚園作品展 第4弾
まだまだ力作が続きます。
「くまのぬいぐるみ」

「コアストライカーマックス」

「おんなのこと どうぶつたち」

「せんろとふみきり」

「ばくはつするくるま」

「かいせいざんの しーそー」
まだまだ力作が続きます。
「くまのぬいぐるみ」

「コアストライカーマックス」

「おんなのこと どうぶつたち」

「せんろとふみきり」

「ばくはつするくるま」

「かいせいざんの しーそー」

2009年02月11日 Posted by まざっせ at 11:09 │Comments(0)
第2回 昼会の報告
先日、子育て世代のママさん達に集まってもらい
駅前周辺に対する率直な意見を聞かせてもらいました。
可愛いチビちゃん達も一緒に参加してくれ
とても賑やかな楽しい時間を過ごせました。
長い時間 ありがとうございました。

Q.駅前に来ますか?
A.ほとんど来ません
A.どうしてもの用事がある時にだけ来る。(チャレンジショップの野菜)
A.他で代用できるときは、他で買う
Q.駅前に来て何か困った事は?
A.授乳室。あると知っていても、泣いてからエレベータ待ちして(エレベーター内で泣かれて)授乳室まで行くのが大変。
A.ある所は、一声かけてくださいと書いてあるけど、どこに声をかければいいのか分からない。
A.授乳室を聞いても嫌な顔をされた。
A.エレベーター、エスカレーターがめんどくさい。(郊外の大型店舗は平屋形式で階の行き来が少なくていい)
A.双子ベビーカーの乗れるエレベーターが少ない。
A.ベビーカーで入れるトイレがどこにあるか分からない。
A.歩道がなく(大通り以外)危なくて、チョロチョロ歩く子供を連れて歩くのが怖い。
A.子供と入ってご飯が食べれる雰囲気の店が少ない。
Q.駅前に欲しい物は?
A.福島長崎屋の跡地のACXのような、子供を遊ばせられる施設
A.気軽に入れる金額の百貨店
A.レンタサイクル
A.託児所(一日でなくても、2時間程度の用事が済ませられるところ)
A.教室:ママが気晴らしできる教室と、子供も託児してくれながら お稽古
Q.いつから駅前に来ないか。
A.車の免許を取ってから。
Q.駅前への提案
A.ファミタンカードを効率的に使えるようにして欲しい。ポイントカードや割引の場合は、大きく入り口とレジに貼り付けて欲しい。ファミタンカード持参者は、市営駐車場を優遇して欲しい。
駅前周辺に対する率直な意見を聞かせてもらいました。
可愛いチビちゃん達も一緒に参加してくれ
とても賑やかな楽しい時間を過ごせました。
長い時間 ありがとうございました。

Q.駅前に来ますか?
A.ほとんど来ません
A.どうしてもの用事がある時にだけ来る。(チャレンジショップの野菜)
A.他で代用できるときは、他で買う
Q.駅前に来て何か困った事は?
A.授乳室。あると知っていても、泣いてからエレベータ待ちして(エレベーター内で泣かれて)授乳室まで行くのが大変。
A.ある所は、一声かけてくださいと書いてあるけど、どこに声をかければいいのか分からない。
A.授乳室を聞いても嫌な顔をされた。
A.エレベーター、エスカレーターがめんどくさい。(郊外の大型店舗は平屋形式で階の行き来が少なくていい)
A.双子ベビーカーの乗れるエレベーターが少ない。
A.ベビーカーで入れるトイレがどこにあるか分からない。
A.歩道がなく(大通り以外)危なくて、チョロチョロ歩く子供を連れて歩くのが怖い。
A.子供と入ってご飯が食べれる雰囲気の店が少ない。
Q.駅前に欲しい物は?
A.福島長崎屋の跡地のACXのような、子供を遊ばせられる施設
A.気軽に入れる金額の百貨店
A.レンタサイクル
A.託児所(一日でなくても、2時間程度の用事が済ませられるところ)
A.教室:ママが気晴らしできる教室と、子供も託児してくれながら お稽古
Q.いつから駅前に来ないか。
A.車の免許を取ってから。
Q.駅前への提案
A.ファミタンカードを効率的に使えるようにして欲しい。ポイントカードや割引の場合は、大きく入り口とレジに貼り付けて欲しい。ファミタンカード持参者は、市営駐車場を優遇して欲しい。
2009年02月10日 Posted by まざっせ at 23:43 │Comments(0) │まざっせイベント
喫茶店
ワークショップで話が出ることの中に、
喫茶店が減ってしまった。
という意見が出てきます。
気軽に一人で入れる、のんびりとした時間が過ごせる喫茶店が減ったとも。
そこで、私が好きなお店を紹介します。
郡山テアトル(映画館)の南側にある、COFFEE KAN
写真を撮りに行ったついでに、ランチをいただいてきました。

久しぶりに行ったけど、やっぱり美味しいハンバーグシチュー

そして、お代わり自由の焼きたてパン

もちろん お代わりしました。

一人でも気軽に入れるように、席が配置されており


ゆっくりと本を読んでいる人も いましたね。
みんな、外を見て座っているようですが、心配なのは外から丸見え?ということ。
けど、ガラスの関係で、外からは見えませんのでご安心を。

COFFEE KAN
郡山市駅前2-8-19 珈琲館ハウス1F
TEL 024-924-0004
喫茶店が減ってしまった。
という意見が出てきます。
気軽に一人で入れる、のんびりとした時間が過ごせる喫茶店が減ったとも。
そこで、私が好きなお店を紹介します。
郡山テアトル(映画館)の南側にある、COFFEE KAN
写真を撮りに行ったついでに、ランチをいただいてきました。

久しぶりに行ったけど、やっぱり美味しいハンバーグシチュー

そして、お代わり自由の焼きたてパン

もちろん お代わりしました。

一人でも気軽に入れるように、席が配置されており


ゆっくりと本を読んでいる人も いましたね。
みんな、外を見て座っているようですが、心配なのは外から丸見え?ということ。
けど、ガラスの関係で、外からは見えませんのでご安心を。

COFFEE KAN
郡山市駅前2-8-19 珈琲館ハウス1F
TEL 024-924-0004
2009年02月10日 Posted by まざっせ at 11:59 │Comments(0) │郡山名産
まざっせ作品展 たから幼稚園 その3
2009年02月10日 Posted by まざっせ at 08:20 │Comments(0)
メインストリートプログラム
まざっせプラザにて、6日金曜日
タカハ都市科学研究所の 西川氏を講師に招いて
「メインストリートプログラムについて」 講演を行いました。
簡単に議事録と、質疑応答について掲載させてもらいます。
アメリカのNPOの団体の講習会を1週間研修に行って来た。日本人は、3人の参加者しかいなかった。
道を使って、既存の建物を利用しながら、商業地域を再生していきましょうという活動。1980年に始まった、全米の中で2箇所モデル地区となって、3年間で見通しをつけ、5年で結果を出して行こうという試み。3年後には、38州のうちに数州をモデル地域にして、プログラムを進めていた。
地域の方々と共に活動をしていくのがポイント。現在は、約1800地区(今は2000地区くらいかも)で、行っている。
古い物を壊して新しい物を作成するのではなく、既存のものを活用していきます。
時代背景は、1980年のアメリカは、産業が衰退始めた年代になります。IT産業に移り始めたとき。郊外型・人工減少が起き始め、NPOといった、街を活気づけようとするグループができ始まった。
街の中の産業を、自発的に進めていかないとどうにもならない過渡期に来ていたときに、まちづくりが始まった。まちづくり活動を進めていく中で、ストリート再生はどうしたらいいか?郊外の開発よりも、利用していく方が環境保護につながっていくということから始まっていった。社会構造・産業構造が疲弊した時に、街をなんとかしようという活動化たちと結びついていった。民間のNPOが立ち上がっていたことが特徴。専門家を、各地区に送り込んで、その人を中心に進めていった。
ナショナルメインストリートセンターを母体に、産業的に疲弊+まちづくりが手を結んで進んでいった。
本の紹介
「非営利組織の経営」
「米国の非営利組織の経営」
「7つの習慣」
アメリカの組織の仕組み、民間企業にも政府にもない重要な財の生産
NPOの大事な役目・人を育てるということ。活動に参加して、人が育っていくのが一番の財になる。
7つの原則とは、主体性を発する。目的をもって始める。重要事項を優先する。WIN-winの原則。他人から理解してもらえるには、まず人を理解すること。相乗効果を発揮する。
合意形成にに必要な3つの要素。
エトス:信頼性
パトス:情熱
ロゴス:議論
この3つの要素が揃って、合意形成される。
メインストリートプログラム
5つの原則
・4つの分担(組織・PR活動・計画・経済再生)
・歴史的な建築物の利用
・幅広いボランティア組織の運営
・4つの委員会をボランティアによって動かすこと
・専従の人を雇うこと。
基本的に上記を守らないと、メインストリートプログラムと呼べない。
4つの組織
・かなり詳しい調査・空き店舗利用等の計画・PR活動・募金や基金等の資金集め
などなど・・・
デザインについては、建築家や絵心のある人たちが率先して手伝ってくれた。組織には、本業をリタイヤした年代の方々が中心にしていく事が多い。
日本では、区画整理等を行うとき、全員参加しないと始まらないと思いがちだけど、アメリカの場合、数人でも始めたいという人がいるだけで始まっていく。3割くらいの人たちで、空き店舗を利用して、シャッターを開け始めると、どんどん参加者が集まってきて、いつの間にか9割くらい参加になっていたりします。
空き店舗率80%の地区が、100%シャッターが開いたという例もあるそうです。
何が、成功しているのかというと、周りを巻き込んで行っていき、参加者が増えていくことで、ある程度の成果が現れてくると思う。
理事長に1月4~13時間の活動時間を提供してくれと最初に言ってしまうのが、アメリカ的であるかもしれないが、協力しやすいのかもしれない。
活動の中には、清掃活動等も含めて行っている。
街の利害関係者はどんな人たちがいるか、確認すること。商業・不動産・行政・活動家・商工会・保護団体・銀行・経済開発・学校・メディアなどなど、全部をチェックして、みんなを巻き込みましょうという考え方がある。
自分たちのやりたい事に近い事例はないのか。
メインストリートの店の規格は決まっていて、一人で改装して利用するのは金額的に厳しいけど、数人で割ると成り立つというのは、日本もアメリカも一緒ではないか。
「会議が絶対うまくいく本」マイケル・ドイル
「話し合いの新技術」堀公俊 著
会議は、何のために行うのか?目的と目標の合意。その意思統一すること。
会議していると、必ず違う意見の人がいる。それを理解しながら進めていかなければいけない。見方が違うのは、情報量の違いがある。立場が違うと理解も異なる。
会議は、7~8人がいい。板書をしながら、メモ書き程度いいから、目に見える形にメモしていくことが大事。
質疑応答
Q.ヨーロッパでは同じような動きはありますか?
A.再開発国際会議に、イギリスの方が参加していた。マンチェスター。日本流の中活みたいな方法。ゾーニングをかけて、行政中心に予算をつけてやっているらしいが、マネージャーは、地域の合意形成をする人。第3セクター的な人がある程度の下ごしらえをしてから、売り渡すような方法を行う。イギリスの郊外にも、マネージャーを一人送り込んで活動を行っているメインストリートプログラムのような活動をしている
日本・台湾・ニュージーランド
Q.TMOとメインストリートプログラムは、同様のものと考えていいのか?
A.同じような活動かと思います。
Q.田村市ではUDCTを立ち上げています。NPOの意識改革をさせるには、どうするのがいいと思いますか。行政は、資金源とかをどうしても気にしてしまいます
A.マネージャーの給料は、日本円に換算すると、都心部で500万。地方部は200万。また、資金がないところは、半常駐にしている。半額は、行政の補助金で、残りの半分は地域で補助。
資金は、集めるのが大変なのはどこも同じ。大学や、高校に行ったり、他の団体に越えかけて手伝ってもらったりしているということです。核となる、マネージャーの腕次第。
Q.日本で成功している例は?
A.日本の小田原・下関で2年くらい前から進めています。小田原では、賑わいが少し出てきたという報告を聞いています。
Q.母体はあったのですか?
A.小田原には、母体があり、協会に支援を依頼してきた。
Q.成功した街で、成功の前と後で、郊外型の店舗に変化はありましたか?
A.特別な変化はない。
Q.どうなった時に成功と呼べるのですか?
A.ボロボロになった街が、店舗率が100%近くになっている。アメリカの郊外は、郊外すぎて、日本の郊外と違いすぎるのです。
Q.マネージャーの経歴は?
A.建築家出身。新聞記者だった。ジャーナリスト。コンサルタント。特別な経歴や資格はないが、文章からパンフレットまで一通りの流れをできるひとでなければならない。
Q.専業しているのか?
A.人によっては、週の半分は、別の仕事している人もいる。
朝9時~夜10時くらいまで働いている人がいる。地域の人が心を開くには、いつ来ても電気がついて話ができる状態でないといけないと言う。
Q.都市の規模で、成功しやすいという基準
A.都心部・近隣商店街・郊外の3種類で、成功の仕方が違う。近隣は、飲食や日常に密接した。都心部は、ビル等の大きな建造物も含めた活用。郊外は、農産品を販売等をして、都心部から人を呼び込む
Q.アメリカの2000例も成功していると言うが、日本にこの方法が浸透しないのはなぜと思うか。考え方か、ボランティアか?
A.危機意識が足りないのではないか?NPOの財が人材というだけあって、街のためにどんな貢献ができたのかという、自己成長。そういった、考え方に違いがあるのではないか。それが、危機意識等につながる。アメリカに、メインストリートという言葉は、100人中1人知っているくらい、決して浸透しているわけではない。
Q.都市交通の視点では、郊外への円心。車社会となった今、郡山では75%が車に頼っているという結果が出ている中で、公共交通に切り替えて行くには
A.アメリカの生活の中でも車に依存し、公共交通への依存が少ない。自動車抜きでは生活できない。昔、鉄道を走っていたところを道路にしたが、再度鉄道にして、まち中心を
公共交通にしたという例があります。ワシントンは、冬期間の除雪が大変なので、地下鉄に依存している例がある。

タカハ都市科学研究所の 西川氏を講師に招いて
「メインストリートプログラムについて」 講演を行いました。
簡単に議事録と、質疑応答について掲載させてもらいます。
アメリカのNPOの団体の講習会を1週間研修に行って来た。日本人は、3人の参加者しかいなかった。
道を使って、既存の建物を利用しながら、商業地域を再生していきましょうという活動。1980年に始まった、全米の中で2箇所モデル地区となって、3年間で見通しをつけ、5年で結果を出して行こうという試み。3年後には、38州のうちに数州をモデル地域にして、プログラムを進めていた。
地域の方々と共に活動をしていくのがポイント。現在は、約1800地区(今は2000地区くらいかも)で、行っている。
古い物を壊して新しい物を作成するのではなく、既存のものを活用していきます。
時代背景は、1980年のアメリカは、産業が衰退始めた年代になります。IT産業に移り始めたとき。郊外型・人工減少が起き始め、NPOといった、街を活気づけようとするグループができ始まった。
街の中の産業を、自発的に進めていかないとどうにもならない過渡期に来ていたときに、まちづくりが始まった。まちづくり活動を進めていく中で、ストリート再生はどうしたらいいか?郊外の開発よりも、利用していく方が環境保護につながっていくということから始まっていった。社会構造・産業構造が疲弊した時に、街をなんとかしようという活動化たちと結びついていった。民間のNPOが立ち上がっていたことが特徴。専門家を、各地区に送り込んで、その人を中心に進めていった。
ナショナルメインストリートセンターを母体に、産業的に疲弊+まちづくりが手を結んで進んでいった。
本の紹介
「非営利組織の経営」
「米国の非営利組織の経営」
「7つの習慣」
アメリカの組織の仕組み、民間企業にも政府にもない重要な財の生産
NPOの大事な役目・人を育てるということ。活動に参加して、人が育っていくのが一番の財になる。
7つの原則とは、主体性を発する。目的をもって始める。重要事項を優先する。WIN-winの原則。他人から理解してもらえるには、まず人を理解すること。相乗効果を発揮する。
合意形成にに必要な3つの要素。
エトス:信頼性
パトス:情熱
ロゴス:議論
この3つの要素が揃って、合意形成される。
メインストリートプログラム
5つの原則
・4つの分担(組織・PR活動・計画・経済再生)
・歴史的な建築物の利用
・幅広いボランティア組織の運営
・4つの委員会をボランティアによって動かすこと
・専従の人を雇うこと。
基本的に上記を守らないと、メインストリートプログラムと呼べない。
4つの組織
・かなり詳しい調査・空き店舗利用等の計画・PR活動・募金や基金等の資金集め
などなど・・・
デザインについては、建築家や絵心のある人たちが率先して手伝ってくれた。組織には、本業をリタイヤした年代の方々が中心にしていく事が多い。
日本では、区画整理等を行うとき、全員参加しないと始まらないと思いがちだけど、アメリカの場合、数人でも始めたいという人がいるだけで始まっていく。3割くらいの人たちで、空き店舗を利用して、シャッターを開け始めると、どんどん参加者が集まってきて、いつの間にか9割くらい参加になっていたりします。
空き店舗率80%の地区が、100%シャッターが開いたという例もあるそうです。
何が、成功しているのかというと、周りを巻き込んで行っていき、参加者が増えていくことで、ある程度の成果が現れてくると思う。
理事長に1月4~13時間の活動時間を提供してくれと最初に言ってしまうのが、アメリカ的であるかもしれないが、協力しやすいのかもしれない。
活動の中には、清掃活動等も含めて行っている。
街の利害関係者はどんな人たちがいるか、確認すること。商業・不動産・行政・活動家・商工会・保護団体・銀行・経済開発・学校・メディアなどなど、全部をチェックして、みんなを巻き込みましょうという考え方がある。
自分たちのやりたい事に近い事例はないのか。
メインストリートの店の規格は決まっていて、一人で改装して利用するのは金額的に厳しいけど、数人で割ると成り立つというのは、日本もアメリカも一緒ではないか。
「会議が絶対うまくいく本」マイケル・ドイル
「話し合いの新技術」堀公俊 著
会議は、何のために行うのか?目的と目標の合意。その意思統一すること。
会議していると、必ず違う意見の人がいる。それを理解しながら進めていかなければいけない。見方が違うのは、情報量の違いがある。立場が違うと理解も異なる。
会議は、7~8人がいい。板書をしながら、メモ書き程度いいから、目に見える形にメモしていくことが大事。
質疑応答
Q.ヨーロッパでは同じような動きはありますか?
A.再開発国際会議に、イギリスの方が参加していた。マンチェスター。日本流の中活みたいな方法。ゾーニングをかけて、行政中心に予算をつけてやっているらしいが、マネージャーは、地域の合意形成をする人。第3セクター的な人がある程度の下ごしらえをしてから、売り渡すような方法を行う。イギリスの郊外にも、マネージャーを一人送り込んで活動を行っているメインストリートプログラムのような活動をしている
日本・台湾・ニュージーランド
Q.TMOとメインストリートプログラムは、同様のものと考えていいのか?
A.同じような活動かと思います。
Q.田村市ではUDCTを立ち上げています。NPOの意識改革をさせるには、どうするのがいいと思いますか。行政は、資金源とかをどうしても気にしてしまいます
A.マネージャーの給料は、日本円に換算すると、都心部で500万。地方部は200万。また、資金がないところは、半常駐にしている。半額は、行政の補助金で、残りの半分は地域で補助。
資金は、集めるのが大変なのはどこも同じ。大学や、高校に行ったり、他の団体に越えかけて手伝ってもらったりしているということです。核となる、マネージャーの腕次第。
Q.日本で成功している例は?
A.日本の小田原・下関で2年くらい前から進めています。小田原では、賑わいが少し出てきたという報告を聞いています。
Q.母体はあったのですか?
A.小田原には、母体があり、協会に支援を依頼してきた。
Q.成功した街で、成功の前と後で、郊外型の店舗に変化はありましたか?
A.特別な変化はない。
Q.どうなった時に成功と呼べるのですか?
A.ボロボロになった街が、店舗率が100%近くになっている。アメリカの郊外は、郊外すぎて、日本の郊外と違いすぎるのです。
Q.マネージャーの経歴は?
A.建築家出身。新聞記者だった。ジャーナリスト。コンサルタント。特別な経歴や資格はないが、文章からパンフレットまで一通りの流れをできるひとでなければならない。
Q.専業しているのか?
A.人によっては、週の半分は、別の仕事している人もいる。
朝9時~夜10時くらいまで働いている人がいる。地域の人が心を開くには、いつ来ても電気がついて話ができる状態でないといけないと言う。
Q.都市の規模で、成功しやすいという基準
A.都心部・近隣商店街・郊外の3種類で、成功の仕方が違う。近隣は、飲食や日常に密接した。都心部は、ビル等の大きな建造物も含めた活用。郊外は、農産品を販売等をして、都心部から人を呼び込む
Q.アメリカの2000例も成功していると言うが、日本にこの方法が浸透しないのはなぜと思うか。考え方か、ボランティアか?
A.危機意識が足りないのではないか?NPOの財が人材というだけあって、街のためにどんな貢献ができたのかという、自己成長。そういった、考え方に違いがあるのではないか。それが、危機意識等につながる。アメリカに、メインストリートという言葉は、100人中1人知っているくらい、決して浸透しているわけではない。
Q.都市交通の視点では、郊外への円心。車社会となった今、郡山では75%が車に頼っているという結果が出ている中で、公共交通に切り替えて行くには
A.アメリカの生活の中でも車に依存し、公共交通への依存が少ない。自動車抜きでは生活できない。昔、鉄道を走っていたところを道路にしたが、再度鉄道にして、まち中心を
公共交通にしたという例があります。ワシントンは、冬期間の除雪が大変なので、地下鉄に依存している例がある。


2009年02月09日 Posted by まざっせ at 23:57 │Comments(0) │まざっせイベント
ワークショップとは?
昨日、まざっせプラザではワークショップを行っているというが、
そもそもワークショップとは何ですか?という質問を受けました。
私たちは、頻繁に使っている言葉で理解しているつもりでしたが
いざ、初めて聞いた人に説明しようとすると 難しい。
ちゃんと調べて わかりやすく解説してみようと思います。
「ワークショップ(workshop)という英語のもともとの意味は、「工房」「作業場」など、共
同で何かを作る場所を意味しています。
分野や人によって、「ワークショップ」という言葉も様々なニュアンスで使われているので、
一言で定義するのは難しいですが、とりあえず「ワークショップとは、
講義など一方的な知識伝達のスタイルではなく、
参加者が自ら参加・体験し、グループの相互作用の中で何かを学びあったり創り出したりする、
双方向的な学びと創造のスタイル」だと定義と思います。
そして、参加者には、ただ受身的に話を聞くだけでなく、
自ら主体的にプログラムに「参加」していく積極的な姿勢が不可欠なのです。
何かの体験を共にしたり、合意形成の必要な共同作業をしながら意見をすり合わせたり、
お互いの感じたことを分かち合ったりする場で、人は自分とは違う他者から学びます。
そんな一連を「ワークショップ」と呼んでいます。
うまく伝わりましたか?
まざっせKORIYAMAでは、毎週金曜日19時から 「人が集まるまちづくり」について
ワークショップを行っています。
郡山駅前周辺の賑わいを取り戻せるような 人が集まるまちづくりについて参加したい方
お待ちしております。

そもそもワークショップとは何ですか?という質問を受けました。
私たちは、頻繁に使っている言葉で理解しているつもりでしたが
いざ、初めて聞いた人に説明しようとすると 難しい。
ちゃんと調べて わかりやすく解説してみようと思います。
「ワークショップ(workshop)という英語のもともとの意味は、「工房」「作業場」など、共
同で何かを作る場所を意味しています。
分野や人によって、「ワークショップ」という言葉も様々なニュアンスで使われているので、
一言で定義するのは難しいですが、とりあえず「ワークショップとは、
講義など一方的な知識伝達のスタイルではなく、
参加者が自ら参加・体験し、グループの相互作用の中で何かを学びあったり創り出したりする、
双方向的な学びと創造のスタイル」だと定義と思います。
そして、参加者には、ただ受身的に話を聞くだけでなく、
自ら主体的にプログラムに「参加」していく積極的な姿勢が不可欠なのです。
何かの体験を共にしたり、合意形成の必要な共同作業をしながら意見をすり合わせたり、
お互いの感じたことを分かち合ったりする場で、人は自分とは違う他者から学びます。
そんな一連を「ワークショップ」と呼んでいます。
うまく伝わりましたか?
まざっせKORIYAMAでは、毎週金曜日19時から 「人が集まるまちづくり」について
ワークショップを行っています。
郡山駅前周辺の賑わいを取り戻せるような 人が集まるまちづくりについて参加したい方
お待ちしております。

2009年02月09日 Posted by まざっせ at 16:25 │Comments(2) │まざっせイベント
郡山に住むなら
郡山駅前大通りに ベンチに座った大きな くまのぬいぐるみがいます。
そこは、郡山一円のアパート等の賃貸情報について相談できる
郡山住宅情報さんのお店です。
店内に入ると、奥さん手作りの 木目込みのひな人形が迎えてくれます。

手作りとは思えない 可愛いおひな様の隣で、
アパートについて相談すれば、
外観や内装について ある程度見に行かなくても雰囲気が掴めるよう
部屋の紹介DVDを見せて、自分に会った部屋を一緒に探してくれます。
紹介DVDも、住宅情報さんで作成したオリジナルです。
郡山一円についての情報を持っているので、
賃貸以外のことについても詳しく いろいろな話をしてくれます。
アパート等 賃貸について
郡山住宅情報
郡山市大町1-3-16
TEL024-935-5055
http://www.kjj.co.jp/
そこは、郡山一円のアパート等の賃貸情報について相談できる
郡山住宅情報さんのお店です。
店内に入ると、奥さん手作りの 木目込みのひな人形が迎えてくれます。

手作りとは思えない 可愛いおひな様の隣で、
アパートについて相談すれば、
外観や内装について ある程度見に行かなくても雰囲気が掴めるよう
部屋の紹介DVDを見せて、自分に会った部屋を一緒に探してくれます。
紹介DVDも、住宅情報さんで作成したオリジナルです。
郡山一円についての情報を持っているので、
賃貸以外のことについても詳しく いろいろな話をしてくれます。
アパート等 賃貸について
郡山住宅情報
郡山市大町1-3-16
TEL024-935-5055
http://www.kjj.co.jp/
2009年02月09日 Posted by まざっせ at 09:46 │Comments(0) │郡山名産
和食ランチ
郡山駅前でランチがしたい!
ランチといっても、和食を食べたいというとき
おすすめしたいお店は、柏屋さん2階です。
入ると、美味しいお茶と饅頭が出てくるのが嬉しい
(お腹がすいていたため、撮影を忘れて食べてしまいました)
私が大好き 弥次喜多弁当は

お握り5個?と思いつつ、美味しい味噌握りと、梅握りを食べているとあっという間にペロリ。
他にも、おしるこやお団子など ちょっとしたおやつも沢山あります。

囲炉裏も雰囲気出てますよね。
知る人は知っていて 毎月楽しみにしている
朝のお茶会。
毎月1日、6時〜8時の朝の時間、
季節のお茶菓子と湯気の立っている 薄皮饅頭を振る舞っているイベントを知っていますか?
380回を越えるこのイベント。
無料ですが、参加するには資格が必要だそうです。
「おはよう」「いってきます」
元気な挨拶ができる人なら、誰でも参加できるそうです。
しかも、無料です。
私も高校の時は、毎日7キロの自転車通学でしたが
毎月1日だけは、安積永盛からの電車通学をし、
お茶会に参加していました。
元気な挨拶のできる方、是非参加してはいかがですか?
薄皮茶屋(柏屋本店2階)
TEL024-932-5580
http://www.usukawa.co.jp/home.html
ランチといっても、和食を食べたいというとき
おすすめしたいお店は、柏屋さん2階です。
入ると、美味しいお茶と饅頭が出てくるのが嬉しい
(お腹がすいていたため、撮影を忘れて食べてしまいました)
私が大好き 弥次喜多弁当は

お握り5個?と思いつつ、美味しい味噌握りと、梅握りを食べているとあっという間にペロリ。
他にも、おしるこやお団子など ちょっとしたおやつも沢山あります。

囲炉裏も雰囲気出てますよね。
知る人は知っていて 毎月楽しみにしている
朝のお茶会。
毎月1日、6時〜8時の朝の時間、
季節のお茶菓子と湯気の立っている 薄皮饅頭を振る舞っているイベントを知っていますか?
380回を越えるこのイベント。
無料ですが、参加するには資格が必要だそうです。
「おはよう」「いってきます」
元気な挨拶ができる人なら、誰でも参加できるそうです。
しかも、無料です。
私も高校の時は、毎日7キロの自転車通学でしたが
毎月1日だけは、安積永盛からの電車通学をし、
お茶会に参加していました。
元気な挨拶のできる方、是非参加してはいかがですか?
薄皮茶屋(柏屋本店2階)
TEL024-932-5580
http://www.usukawa.co.jp/home.html
2009年02月08日 Posted by まざっせ at 20:04 │Comments(3) │郡山名産
駅前散歩コースの提案
郡山駅前の大通りのショーウインドウを、ゆっくりを眺めながら歩いてはいかがですか?
の提案です。

お正月、上のような飾りを見つけた方いますよね?
商店街の有志のメンバーで、正月飾りを飾っているそうです。
しかし、正月が過ぎ・・・・
せっかくの立派な竹を このまま捨ててはもったいないと
またまた メンバーでディスプレー講座を受講し
季節の花を飾るようにしたそうです。
こちらは、郡山住宅情報さんの作品です。

次は、ミラージュさんの作品です。


駅前郵便局さんは

くさの貴金属さんは

わたなべ時計さんは

最後は、菊屋茶舗さんのありがとうと一緒に

今月の中旬に、また集まってディスプレー講座をするそうです。
テーマは ”ひな祭り”
どんな飾りになるのか楽しみですね。
今日紹介した飾り付けは、全て 駅前大通りにあります。
全部探してみては いかがでしょうか?
ちょっとした 散歩コースになると思いますよ。
の提案です。

お正月、上のような飾りを見つけた方いますよね?
商店街の有志のメンバーで、正月飾りを飾っているそうです。
しかし、正月が過ぎ・・・・
せっかくの立派な竹を このまま捨ててはもったいないと
またまた メンバーでディスプレー講座を受講し
季節の花を飾るようにしたそうです。
こちらは、郡山住宅情報さんの作品です。

次は、ミラージュさんの作品です。


駅前郵便局さんは

くさの貴金属さんは

わたなべ時計さんは

最後は、菊屋茶舗さんのありがとうと一緒に

今月の中旬に、また集まってディスプレー講座をするそうです。
テーマは ”ひな祭り”
どんな飾りになるのか楽しみですね。
今日紹介した飾り付けは、全て 駅前大通りにあります。
全部探してみては いかがでしょうか?
ちょっとした 散歩コースになると思いますよ。
2009年02月08日 Posted by まざっせ at 15:48 │Comments(2) │まざっせイベント
郡山を観る
郡山駅前から大通りに出てすぐのところに
「ギャラリー観」があります。
誰もがこのギャラリーの前を通ったことがあるのではないでしょうか?
こちらでは、年間約25回企画展を開催し、全国で活躍する作家たちのアートや民芸品を展示しています。
「時代の移り変わりと共に大切な伝統工芸が失われていくことだけは無くしていきたい。
現代アートよりは、生活の中で楽しんでもらえるものや、使えるものを紹介していきたい」といいます。
私の祖母は、駅前の病院帰りのバス待ち時間によく行ったという話を聞いています。
今度 久しぶりに連れてこようかな。そんな気分にさせてくれたのは、
ギャラリーの奥さんです。

素敵な笑顔で迎え入れてくれ、話をしているうちに、
ずいぶんな時間が経ってしまいました。

外は、車がたくさん通り、駅へ向かう足早の人たちが多い中、
このギャラリーの中は、少し時間がゆっくりと流れていました。
是非 一度足を運んでみてください。

ギャラリー観
郡山市駅前1-6-5 民芸サトウ1階
TEL024-932-8756
http://www.naf.co.jp/mingei/welcome.stm
「ギャラリー観」があります。
誰もがこのギャラリーの前を通ったことがあるのではないでしょうか?
こちらでは、年間約25回企画展を開催し、全国で活躍する作家たちのアートや民芸品を展示しています。
「時代の移り変わりと共に大切な伝統工芸が失われていくことだけは無くしていきたい。
現代アートよりは、生活の中で楽しんでもらえるものや、使えるものを紹介していきたい」といいます。
私の祖母は、駅前の病院帰りのバス待ち時間によく行ったという話を聞いています。
今度 久しぶりに連れてこようかな。そんな気分にさせてくれたのは、
ギャラリーの奥さんです。

素敵な笑顔で迎え入れてくれ、話をしているうちに、
ずいぶんな時間が経ってしまいました。

外は、車がたくさん通り、駅へ向かう足早の人たちが多い中、
このギャラリーの中は、少し時間がゆっくりと流れていました。
是非 一度足を運んでみてください。

ギャラリー観
郡山市駅前1-6-5 民芸サトウ1階
TEL024-932-8756
http://www.naf.co.jp/mingei/welcome.stm

2009年02月08日 Posted by まざっせ at 09:32 │Comments(0) │郡山名産
日大 建築学科 卒業発表
まざっせには、強い強い協力者がいます。
日大工学部建築学科の 都市計画第一研究室の
土方先生と、研究室の学生さん達です。
http://www.arch.ce.nihon-u.ac.jp/~hijikata/hijikata.htm
地元の大学が 協力してくれるというのは
とってもとっても心強いです。
学生さん達には、若さと
組織や経済にとらわれない柔軟な発想力があります。
郡山出身の方はもちろん
県外出身者からは、外から観た視点で 何かいいアイデアを出して欲しい思います。
それでは、お知らせです。
平成21年2月19日~22日 ビックアイの6階 市民ふれあいプラザにて
平成20年度卒業設計展を開催します。
是非 足を運んで下さい。

日大工学部建築学科の 都市計画第一研究室の
土方先生と、研究室の学生さん達です。
http://www.arch.ce.nihon-u.ac.jp/~hijikata/hijikata.htm
地元の大学が 協力してくれるというのは
とってもとっても心強いです。
学生さん達には、若さと
組織や経済にとらわれない柔軟な発想力があります。
郡山出身の方はもちろん
県外出身者からは、外から観た視点で 何かいいアイデアを出して欲しい思います。
それでは、お知らせです。
平成21年2月19日~22日 ビックアイの6階 市民ふれあいプラザにて
平成20年度卒業設計展を開催します。
是非 足を運んで下さい。

2009年02月07日 Posted by まざっせ at 19:02 │Comments(0) │お知らせ
バレンタイン
来週の土曜日は、バレンタインです。
今日は天気もよく 家族に恋人にそして自分にチョコを買い求めて歩いている人も多いのではないですか?
私は、旦那には・・・これから考えてみるかなって程度ですが、
娘に どうしてもあげたいものを見つけてしまいました。
それは

可愛くラッピングされたイチゴです。
こんなラッピングもあるのかと、思わず写真撮らせてもらいました。
また

キンカンと一緒にラッピングされているものもありました。
外には、いろいろ情報が出ており

中には、月ごとの果物についての豆知識の資料もあり(店員さんに言うと貰えましたよ♪)
果物のいい香りに包まれた このお店は、
フルーツショップ青木
郡山駅前2-7-12
TEL024-932-0190
http://fruits-aoki.com/

今日は天気もよく 家族に恋人にそして自分にチョコを買い求めて歩いている人も多いのではないですか?
私は、旦那には・・・これから考えてみるかなって程度ですが、
娘に どうしてもあげたいものを見つけてしまいました。
それは

可愛くラッピングされたイチゴです。
こんなラッピングもあるのかと、思わず写真撮らせてもらいました。
また

キンカンと一緒にラッピングされているものもありました。
外には、いろいろ情報が出ており

中には、月ごとの果物についての豆知識の資料もあり(店員さんに言うと貰えましたよ♪)
果物のいい香りに包まれた このお店は、
フルーツショップ青木
郡山駅前2-7-12
TEL024-932-0190
http://fruits-aoki.com/

2009年02月07日 Posted by まざっせ at 14:43 │Comments(2) │郡山名産
春
みなさんは、何で春を感じますか?
今日、散歩をしていて いい音楽が耳に入ってきました。
”明かりをつけましょ ぼんぼりに”
そうです。おひな様。です。
節分過ぎたら飾るといいんですよ。と、ふたば装飾の奥さんが話していました。


是非、週末は みんなで歌いながら ひな人形を飾ってはいかがですか?
私ごとではありますが、
我が家の娘は、やんちゃな2歳児。ひな人形が壊されそうで、出すか出さないか悩んでいます。
今日、散歩をしていて いい音楽が耳に入ってきました。
”明かりをつけましょ ぼんぼりに”
そうです。おひな様。です。
節分過ぎたら飾るといいんですよ。と、ふたば装飾の奥さんが話していました。


是非、週末は みんなで歌いながら ひな人形を飾ってはいかがですか?
私ごとではありますが、
我が家の娘は、やんちゃな2歳児。ひな人形が壊されそうで、出すか出さないか悩んでいます。
2009年02月06日 Posted by まざっせ at 12:32 │Comments(0)
駅前きれいにし隊
郡山の駅前は、数年前からロータリーが綺麗になり
駅前大通りも うすい通りも綺麗になりました。
道路が綺麗になって 何年か経ちましたが、


商店街のみなさんが毎日開店前に綺麗に掃除してくれているから
綺麗な道路が保たれているのを ご存じでしたか?
小さい可愛い男の子も、おじいちゃんと一生懸命ゴミ拾いをしていましたよ。
個々の店ごとに掃除しているのではなく、
月に一回は 通り全体の商店街のみなさんが集まって掃除をしています。

商店街のみなさんは、ゴミを拾いながら
おはようございます 挨拶していましたが
なんとなく、通りすがりの人の返事が聞こえなかったように思えます。
商店街のみなさんに あいさつされたら 是非大きな声であいさつして下さいね。
たぶん、いい気持ちになると思いますよ。
駅前大通りも うすい通りも綺麗になりました。
道路が綺麗になって 何年か経ちましたが、


商店街のみなさんが毎日開店前に綺麗に掃除してくれているから
綺麗な道路が保たれているのを ご存じでしたか?
小さい可愛い男の子も、おじいちゃんと一生懸命ゴミ拾いをしていましたよ。
個々の店ごとに掃除しているのではなく、
月に一回は 通り全体の商店街のみなさんが集まって掃除をしています。

商店街のみなさんは、ゴミを拾いながら
おはようございます 挨拶していましたが
なんとなく、通りすがりの人の返事が聞こえなかったように思えます。
商店街のみなさんに あいさつされたら 是非大きな声であいさつして下さいね。
たぶん、いい気持ちになると思いますよ。
2009年02月06日 Posted by まざっせ at 12:13 │Comments(0) │郡山イベント
まちづくり懇談会 昼会
まざっせプラザでは、毎週金曜日に19時~ワークショップを開催しています。
しかし、夜に参加できる方々は限られていて 参加できない方々。
それは、主婦のみなさん。
まちづくりを考える。
駅前の賑わいを考えるのに、主婦の意見を聞かなくては始まりません。
そんな訳で、第1回 まちづくり懇談会 昼バージョン を開催しました。
昼会に集まった奥様方々出る意見は、
まちづくりとは?と、改めて原点に戻らせられるよううな意見がたくさん出てきました。
話始めると、どんどん出てきて、
全部載せると大変なことになりそうなので、
いい言葉をピックアップして掲載させてもらいます。


1.お金がなくてもいい。楽しければいい。楽しまなければいけない。楽しくなければ続かない。
2.考えたことは、目に見えないとだめ。考えただけではだめ。実行しなさい。
3.うまくいくのは、少ない人間でまとめていくから。少ない人たちが、きちんと理解すれば、うまく運営できる。
4.運営は、シーソー。いろんな人のバランスが釣り合ってうまくいく。
5.話し合いばかりではつまらない。実際に何かをしなければダメ。
6.行政に頼りきっている。商店街は、商店街のことを考えなければいけない。行政でなく、自分たちでできることをやらなければいけない。
7.適材適所。理解する限度がある。出来ないことは、しなくていい。出来ることをすればいい。
8.“ありがとう“さえ言えればいい。
9.無駄なことをどれだけ出来るか。余計なことを考える。
10.自分のことより、人のことを考えられるか。それが自分の事となる。
11.一人の力は、ちっぽけであっても、みんなが集まれば何かが出来る。けれども、みんなが集まっても、妥協もしない。譲らない。
この方々は、8人で150人もの会員のいる任意団体のメンバーさん達です。
8人で、団体を運営していく中で気がついたことを話してくれました。
本当にためになる2時間をありがとうございました。
しかし、夜に参加できる方々は限られていて 参加できない方々。
それは、主婦のみなさん。
まちづくりを考える。
駅前の賑わいを考えるのに、主婦の意見を聞かなくては始まりません。
そんな訳で、第1回 まちづくり懇談会 昼バージョン を開催しました。
昼会に集まった奥様方々出る意見は、
まちづくりとは?と、改めて原点に戻らせられるよううな意見がたくさん出てきました。
話始めると、どんどん出てきて、
全部載せると大変なことになりそうなので、
いい言葉をピックアップして掲載させてもらいます。


1.お金がなくてもいい。楽しければいい。楽しまなければいけない。楽しくなければ続かない。
2.考えたことは、目に見えないとだめ。考えただけではだめ。実行しなさい。
3.うまくいくのは、少ない人間でまとめていくから。少ない人たちが、きちんと理解すれば、うまく運営できる。
4.運営は、シーソー。いろんな人のバランスが釣り合ってうまくいく。
5.話し合いばかりではつまらない。実際に何かをしなければダメ。
6.行政に頼りきっている。商店街は、商店街のことを考えなければいけない。行政でなく、自分たちでできることをやらなければいけない。
7.適材適所。理解する限度がある。出来ないことは、しなくていい。出来ることをすればいい。
8.“ありがとう“さえ言えればいい。
9.無駄なことをどれだけ出来るか。余計なことを考える。
10.自分のことより、人のことを考えられるか。それが自分の事となる。
11.一人の力は、ちっぽけであっても、みんなが集まれば何かが出来る。けれども、みんなが集まっても、妥協もしない。譲らない。
この方々は、8人で150人もの会員のいる任意団体のメンバーさん達です。
8人で、団体を運営していく中で気がついたことを話してくれました。
本当にためになる2時間をありがとうございました。
2009年02月05日 Posted by まざっせ at 22:44 │Comments(2) │まざっせイベント
郡山の隠れた味
1月25日の まち探索会で話題にあがった
郡山市本町にある
手造りの和菓子
つかさ
郡山市本町1-2-11
TEL024-932-5786
を紹介します。


文化通りを国道4号線を渡って東に進むとすぐあります。
この看板 見たことあるという方も多いのではないのでしょうか?
中に入ると かわいいお地蔵様たちが迎えてくれます。

名物は、カステラ。
水を一切使わず、卵をふんだんに使ったカステラはコクがあり
一度食べたら やめられない味です。
地元の方の話では、カステラのミミを袋に詰め合わせて販売しているということですが、
そのミミが絶品といいます。
しかし、数が限られていて、店を訪ねてみないと分からないということです。
本日、つかさに行ったときも、残念ながらミミは売り切れでした。
綺麗な奥さんが笑顔で迎えてくれます。

是非、行ってみてください。
郡山市本町にある
手造りの和菓子
つかさ
郡山市本町1-2-11
TEL024-932-5786
を紹介します。


文化通りを国道4号線を渡って東に進むとすぐあります。
この看板 見たことあるという方も多いのではないのでしょうか?
中に入ると かわいいお地蔵様たちが迎えてくれます。

名物は、カステラ。
水を一切使わず、卵をふんだんに使ったカステラはコクがあり
一度食べたら やめられない味です。
地元の方の話では、カステラのミミを袋に詰め合わせて販売しているということですが、
そのミミが絶品といいます。
しかし、数が限られていて、店を訪ねてみないと分からないということです。
本日、つかさに行ったときも、残念ながらミミは売り切れでした。
綺麗な奥さんが笑顔で迎えてくれます。

是非、行ってみてください。
2009年02月05日 Posted by まざっせ at 12:43 │Comments(1) │郡山名産
賑わいプラザ
まざっせ作品展 たから幼稚園 その2
たから幼稚園作品展 第2弾!!
「お兄ちゃんとわたし」

「大工さんになったパパ」
86作品ある中で、パパが登場した貴重な作品です。
ママの作品は多いのですけどね・・・頑張れパパ

「くるま」

「わたしとチューリップとくだもの」

「くるま」

「女の子とぬいぐるみ」

「くるま」
「お兄ちゃんとわたし」

「大工さんになったパパ」
86作品ある中で、パパが登場した貴重な作品です。
ママの作品は多いのですけどね・・・頑張れパパ

「くるま」

「わたしとチューリップとくだもの」

「くるま」

「女の子とぬいぐるみ」

「くるま」

2009年02月04日 Posted by まざっせ at 09:14 │Comments(0)
駅前に賑わいを その1
現在の郡山駅前は人通りが少なく
平日の昼間は・・・
とっても寂しい状態です。
商店街の皆さんは、それぞれ独自の方法で、
駅前に賑わいを取り戻そうと頑張っています。
そんな皆さんを 紹介していきます。
今日は、節分。
鬼の面を被って元気よく挨拶をしている店を紹介します。
制服見れば、どこのお店か分かっちゃいますよね・・・


今日は、「元気になろーそん」の紹介でした。
次は、どこの紹介になるでしょう?
お楽しみに
平日の昼間は・・・
とっても寂しい状態です。
商店街の皆さんは、それぞれ独自の方法で、
駅前に賑わいを取り戻そうと頑張っています。
そんな皆さんを 紹介していきます。
今日は、節分。
鬼の面を被って元気よく挨拶をしている店を紹介します。
制服見れば、どこのお店か分かっちゃいますよね・・・


今日は、「元気になろーそん」の紹介でした。
次は、どこの紹介になるでしょう?
お楽しみに
2009年02月03日 Posted by まざっせ at 20:00 │Comments(1)
豆まき
今日は節分 豆まきの日です。
まざっせプラザでは、絵手紙展を開催していて、
沢山の可愛い鬼さん達もいます。





是非 会いに来てくださいね。
残念ながら 本日定休日・・・ごめんなさい。
けど、15時くらいからは プラザ内を開放します。
明日も 明後日も 飾ってありますので 見に来てください
まざっせプラザでは、絵手紙展を開催していて、
沢山の可愛い鬼さん達もいます。





是非 会いに来てくださいね。
残念ながら 本日定休日・・・ごめんなさい。
けど、15時くらいからは プラザ内を開放します。
明日も 明後日も 飾ってありますので 見に来てください