てんこもり

郡山市富久山を拠点に活動している

が取材に来てくれました。









収録中 写らないように隠れている まざっせメンバーの Mさんと Tさん

ちゃんと 私が写しておきました。




てんこもりTV HP
http://tv024.com/

今週末くらいから 映像が見えるということです。  


2009年02月18日 Posted by まざっせ at 12:44Comments(0)

お雛様 絵付け教室

まざっせ2階で絵手紙を展示している うつくしま絵手紙の会の主催で

16日(月)と18日(水)10時〜行っている

お雛様の絵付け教室。

16日(月)は、35人の参加者で 2階のフロアは大賑わい。

うすい通りで 開催したら 凄い賑やかになるのではないかと思うくらい

笑い声が絶えない 楽しい1日となりました。

1.やすりで磨く(白い土台の人形は出来ています)


2.顔料で染める




3.屏風に想い想いの文字と絵を描く


4.屏風の裏に 好きな布を貼る


5.屏風に作品を貼る


完成は・・・

まざっせプラザに数点飾ってあります。

見に来てくださいね。

18日(水)も同様の教室を開催します。

予約必要で、あと若干名の余裕があるそうです。  


2009年02月17日 Posted by まざっせ at 22:40Comments(0)まざっせイベント

視察団

まざっせプラザがオープンして、まだ一ヶ月も経っていないというのに

いわき市の勿来地区でまちづくり活動を行っている人たちの視察団がやってきました。



31名の視察団でした。

副代表 次田氏から”まざっせKORIYAMA"と”まざっせプラザ”の説明を行い 質疑応答に入りました。

「正直 入ってきても何の施設か分からないですよね」

という、痛い意見から始まりました。

しかし、次田氏より

一人でも多くの人が駅前に足を運んで欲しいのでギャラリー的な要素も入っています。

などなど 回答を行い まざっせの意味は理解してもらえたように感じます。

まざっせプラザは、情報の収集と発信基地を目指しており



沢山の県中地区のパンフレットを取り寄せ&収集し 自由に持って行ってもらえるようにしています。




マップやパンフレットの量に関しては、お褒めの言葉をいただきました。

まざっせメンバーも、先週は千葉に視察に行ってきたそうです。

外を見て、外からの意見を聞いて まざっせも前進していきたいですね。  


2009年02月17日 Posted by まざっせ at 14:25Comments(1)まざっせイベント

デートの思い出喫茶

まちあるきワークショップや、昔の思い出を語るときに
必ず話題に上がる喫茶店「モナミ」

創業は昭和12年という、郡山で一番古い喫茶店です。

安積国造神社の表参道から少し入った所にあるこの喫茶店は
照明の落ち着いた 趣のある店内でした。

いつもは、ブログネタを探しに一人ランチをしている私ですが、
遊びにきてくれたMさんと一緒に行ってきました。


私が頼んだ ナポリタン。
想像通りの味でした。
喫茶店のナポリタンって、自分で出来そうでなかなか出せない味ですよね。
そして時々食べたくなるんです。
その 食べたくなる そのままの味で嬉しかったです。


Mさんの頼んだ「ピラフ」
アッサリとした味に 食が進み 何杯でも食べられそうな すてきな味でした。

そしてそして 最後に出てきたのが

久しぶりのクリームソーダでした。



喫茶店「モナミ」
郡山市清水台1丁目6-28
024-922-1920
  


2009年02月17日 Posted by まざっせ at 10:44Comments(0)郡山名産

電気のお医者さん

今日は、「マルキ電機」さんにお邪魔しました。




創業は昭和19年。
おじい様の代から60年以上も続いているお店です。

始まりは
「ラジオを組み立て、それを販売する」
からだったそうですが、
今では大型量販店に負けない
「アフターサービス」を中心としているそうです。

郡山市内はもちろんの事、
市外でも出張修理OKなところも
あるみたいです

電化製品をいつまでも長く
大切に使いたい方、
説明書を見てもよく分からなく
相談したい方、
サービスの充実した「マルキ電機」さんに
足を運んでみてはいかがでしょうか。

看板犬のムクちゃんもお出迎えしてくれますよ。



元気な10才の女の子です。
わんちゃん大好きな私は
ついつい仕事を忘れて、戯れて来ちゃいました。

今日はスタッフNからのレポートでした。

マルキ電機
郡山市本町1-2-9
024-922-2413
  


2009年02月16日 Posted by まざっせ at 15:30Comments(0)郡山名産

イタリアン♪

まざっせKORIYAMAのブログも 3500アクセスを超え

やっと軌道に乗ってきたように思います。

それと同時に 取材依頼や、美味しいよ 紹介して欲しいという話しも来るようになりました。

今日は スタッフMさんからの紹介「オレンジカフェ」です。

一人でランチは いつもここでというMさん 新メニューに挑戦したそうです

「激辛ハバネロ トマトソーススパ」です。

とっても辛くて辛くて けど トマトの味が止められなくてくせになりそう。



Mさんの本当のお勧めは「セサミスパかカルボナーラ」なんだそうです。

ランチは飲み物とカスピ海ヨーグルトが付きます。

食事1回につきスタンプがもらえます。12個でランチ無料券がもらえます。

そして、Mさんに会えるかもしれません(笑)

オレンジカフェ
郡山市中町6−14
024-931-2036

  


2009年02月16日 Posted by まざっせ at 09:51Comments(0)郡山名産

体調が悪いです

まざっせスタッフの Hです。

朝から体調がすぐれません。風邪かもしれません・・・

近頃 駅前には 調剤薬局という病院からもらった処方箋をもって行くと
薬と交換してくれる薬局さんは多く見かけます。

しかし、ちょっと風邪薬が欲しい時
薬が売っている薬局が 駅前には減ってしまいましたよね。

大町にある「かがみ薬局」さん。
創業は昭和21年。
昔から変わらず、お客さんの体調に相談に乗って薬を選んでくれる薬局屋さんです。



私も カコナールを買って飲んでみました。
少し頭痛が治まったようには思うのですが これ以上ひどくなりませんように願うはがりです。

かがみ薬局
郡山市大町1-2-15
024-932-1808

  


2009年02月15日 Posted by まざっせ at 21:33Comments(0)郡山名産

全国に認められました


まざっせプラザの位置する郡山駅前全体の安全を守ってくれている

「町火消し駅前部」こと
郡山市消防団郡山中央地区隊中央第一分団第二班の日頃の活動が


平成20年度
第13回
防災まちづくり大賞
防災情報部門
消防科学総合センター理事長賞
受 賞




しました。
情報部門は全国で3つの団体表彰され、その一つです。
先日 総務省で表彰式がありました。

消防団が必要な時 それは、火災や災害が起きていて
誰かが不幸に遭っている時かもしれません。
消防団が必要のない方が 本当はいいのでしょうね。

けど、毎日 火事が起き
想像もしない災害が起きたとき
私たちは 路頭に迷います。

そんなとき、やっぱり頼りになるのは 顔の知っている地元の消防団が助けにきてくれるだけで
地域の人たちは安心します。


消防団は、いろいろな職業の人たちが集まっていて
消防署員と違って、自分の仕事を止めて詰め所に集まり現場に行き活動をします。
できるだけ早く 駆けつけられるよう
防災無線の音声を活字化し 隊員の携帯に発信する という独自のシステムを構築した他
インターネットによる広報活動が評価されたそうです。

今日、団員の方に話を伺ったのですが、
とっても熱い方でした。
こんな方々が、この駅前の安全を守っている限り
郡山の駅前は 安心安全な町だと思います。

身近に消防を感じてもらえるよう HPを見ると こんなものもダウンロード出来るようになっていて
さっそく まざっせスタッフも頑張って作ってみました。

町火消し駅前部HP
http://www.hikeshi.if.tv/
  


2009年02月15日 Posted by まざっせ at 19:11Comments(0)お知らせ

誰もが聞いたことのある

まま まま ままどおる♪

みるくたっぷり ままの味

まま まま ままどおる♪

子どもの頃、いつくらいまでだったかな?駅前周辺を歩くと 必ず聞いたこの音楽。

今は TVCMでしか聞かなくなってしまいましたが

福島県人なら たぶん知らない人がいない この歌。と この味。



駅前大通り沿いにある 三万石さんへ行ってみました。

「ままどおる」は「チョコ」味と「ミルク」味の2種類あるのは知っていますよね?

そこで一つ豆知識を教えてもらいました。




「チョコ」味の方が賞味期限が短いそうです。

そして 「チョコ」味は、夏の間は生産していないそうです。

いつもあると勘違いしていたのは、きっと私だけでは無いはず。

夏期間は食べられない 「チョコ」味を、涼しい時期に 味わってくださいね。

ちなみに、我が家の娘は 年始にもらった「チョコ」味のままどおるを食べてから

「チョコ」の魔力に取り付かれてしまいました・・・

やっぱり ここにもいました「お雛様」


三万石 郡山本店
郡山市駅前2-2-13
http://www.chuokai-fukushima.or.jp/ksk/mamador/

  


2009年02月15日 Posted by まざっせ at 13:24Comments(0)郡山名産

まざっせ作品展 たから幼稚園 その5

好評となっていました 作品展ですが、やっと5回目にして

もみじ組さん終了です。

「ぬいぐるみ」


「おねえちゃん」
かなり個人的な意見になりますが、
この絵 私が一番気に入った作品です。


「くるま」


「うさぎ」


「せんろとふみきり」


ゆり組さん ばら組さんの作品も 続けて紹介していく予定です。
おたのしみに♪  


2009年02月15日 Posted by まざっせ at 09:40Comments(0)

まざっせバレンタイン

今日は バレンタインですね。

みなさん 誰と過ごしていますか?

まざっせプラザでは スタッフ根本さんが手作りチョコを作って来てくれました。



先着順ですよ♪





来場 お待ちしていまーす  


2009年02月14日 Posted by まざっせ at 12:52Comments(1)まざっせイベント

タンメン

今の仕事に就く前 少しプー太郎していた事があります。

その時、仲間と集まって毎日毎日、中町を拠点に集まっていた時期がある私。

仲間の一人が大好きだった店で 時々行っていた「すいらん亭」

7年ぶりに行ってみました。

いつも食べてたタンメン。もやしシャキシャキで あっさり塩味。



一緒に行ってたHくんは、そういえば毎回チャーハンを食べて

Aくんは カレーラーメンを食べていたなぁ。

もう一つ よく行っていた店は・・・店が無くなっていて ちょっと寂しい。

プー太郎時代の 楽しかった頃に 少しタイムスリップした気分でした。



すいらん亭
郡山市本町1-2-1
024-923-0835

駐車場はありません。それでも行きたくなる味があります。  


2009年02月14日 Posted by まざっせ at 09:43Comments(0)郡山名産

第3回ワークショップ

2月13日19時~ 「外から見た郡山」と題し、JTB東北郡山支店長 鱒沢氏の講演会が行われました。

旅行会社の一員として、様々な地で仕事をしていた経歴からと

鱒沢氏の出身地 盛岡との対比等を中心に話が進みました。

キーワードは3つ

・自分の街を自慢しよう
  自分の街を愛し、自慢出来るくらいでないと、外から来た人に魅力は伝わらない。

・回遊出来る街にしよう
  一カ所だけでなく、いろいろ見て回れるような街にしよう

・まちづくりのキーワードは、「非日常」から「異日常」

ということでした。

講演会後は ワークショップが開催され、

メインストリートプログラムに沿った 4つの分科会に分かれて議論を交わしました。
簡単な内容は以下の通りです。



組 織
理念:人が集まる街をみんなで作ろう
 郡山が好きな人が集まり、話すことによって
 楽しく考える。郡山の魅力を集めて発信する。
 賑わいの場を広げる

・いろいろな人が利用できる
・輪を広げられる中継地点となれる
 ような連携の場

情 報・ターゲットを絞った情報
  (高齢者・サラリーマン・OL・子連れ・学生)
・ターゲットに合わせた発信(PC・携帯・紙ベース)
例えば食
 ・安いボリューム(ランチ、飲み会)
 ・高くても雰囲気がいい 
 ・金額の幅ごとに表現
 ・喫煙できる

景観・環境
大町:演劇・ライブ+飲める街
中心:総合的な散策できるコース
駅前:弁当の広げられるようなスペース
・ターゲットに合わせた特色ゾーン
・駅からの流れを作る
・ザ・モールまで含めた広域的な範囲。 
 (回遊出来る交通機関の整備)
 (図書館・麓山エリアを考える)

経済
・まち作りはお金になる
・駐車場の問題
   車社会に不向きな街
・サブカルチャー
・うすいと連携したイベントの開催
・街の魅力を高めることが、収益につながる。
  →収益を上げられるまちづくり
  


2009年02月14日 Posted by まざっせ at 00:12Comments(0)まざっせイベント

第2回郡山駅前大通り懇談会の開催

第2回郡山駅前大通り懇談会の開催


まざっせプラザで2月5日午後7時から駅前大通り商店街振興組合の第二回懇談
会が開かれました。街の賑わいづくりビジョン計画の複数のテーマ案についてた
くさんの意見が提出されました。


テーマ案は
歩く度に沿道の多彩な魅力にふれるまち
市などの日常的な道路を利用した賑わいづくり

昭和47年当時のまちなか図に人気があったスボットにシールを貼りました。
現状のまちなか図に人気のスボットを着色してなぜ好きなのか理由を聞きました
。魅力・高質・快適・ファッション通り等です。


空き店舗をなくすために
みんなで協力して通りのビジョンをまとめ
一角から魅力づくりを進めること
ビジョンをスケッチにまとめること


「郡山おもしろBOOK」より 1947年当時のスケッチ図を使用しました。

次回は、3月5日(木)まざっせプラザにおいて第3回懇談会を以下のテーマで
考え、駅前大通りにぎわいづくり計画にまとめることになりました。

「まちなかの役割」
「歩くたびに多様な魅力にあえるまち」
「道路を利用したにぎわいづくり」
「まちなかに来やすくする交通計画」
「まちなか情報発信」

そのほか、家賃の提言や地権者の参加の必要性、地価評価の見直し、公的資金の
適用可能性検討、勉強会・懇談会の継続必要性が指摘されました。  


2009年02月13日 Posted by まざっせ at 14:14Comments(0)まざっせイベント

駅前商店街への学生からの提案

日本大学工学部 建築学科の学生さんの

4年間の集大成の作品が どんどん まざっせプラザに運ばれて来ています。

学生の立場から考えた 駅前についての意見や模型。

これからの郡山駅前の向かうべき姿や方向性、提案などなど

じっくり見てみて欲しいです。

  


2009年02月13日 Posted by まざっせ at 09:57Comments(1)まざっせイベント

勝手に評価

今夜は 駅前大通り商店街の方々とワークショップを行いました。

駅前大通、中町、大町、本町について

どこの位置にあるのか 参加者が思うがままにシールを貼り付けて

勝手に評価をしてみました。



みなさんは どう感じますか?

ワークショップの良さは、立場も肩書きも関係なく

参加者が思う意見を自由に発言できることです。

明日も、夜 19時から 駅前周辺(全体的に)の賑わいを考えるワークショップを開催します。

初めの方に、全国各地 世界各国を見ているJTBの方に

「外から見た郡山」として、講演を行ってもらう予定です。

誰でも参加できます。

是非参加してください。  


2009年02月12日 Posted by まざっせ at 22:34Comments(0)まざっせイベント

懐かしい味の 洋食屋さん

駅前の大通りに20年前から変わらない味があります。



昼時には サラリーマンからOLで溢れているこちらのお店は 「赤とんぼ」です。



ボリュームたっぷりのランチは、5種類ほどありました。

懐かしい洋食屋さんのランチでした。

こちら、嬉しいのは 足りないときには ミニサイズをどうぞ。と

いろいろなメニューのミニサイズがあり、子供さんにもちょうどいい量かもしれませんね。

持ち帰りのお弁当は、店内のセットメニューと同じ内容が持ち帰ることができます。

ここのお店どこ?というあなた



駅前大通りで見かけたことは ありませんか?

「赤とんぼ」
福島県郡山市中町10-3-1F
024-933-9556  


2009年02月12日 Posted by まざっせ at 18:15Comments(1)郡山名産

石原稔久作品展

石原稔久(いしはらとしひさ)さんの作品展が、
ギャラリー観にて昨日から開催されています。



風化した美しさの内に 暖かみが潜み

ゆったりとした時の流れを感じさせる陶

手びねりと薪の炎からうまれた作品です。

県内では初めての作品展となります。





作品展に 娘と行ってみました。
壊すのではないか ハラハラでしたが
「ぞうさんだね」「わにさんもいる!」「これ わんちゃんかな?」
2歳は2歳なりの楽しみ方で 楽しんでいました。

作品の感じ方には 決まりはなく
それぞれが感じるままに 感じることができればいいのでしょうね。
最後に、一緒に 列に混ざって 四つん這いになっていました・・・


昨日と今日の2日間は、作者さんがギャラリーにいます。
いろいろと話を聞きながら 作品に触れてみてはいかがでしょうか?

作者の石原さんは 急須を得意としているそうでうす。







ギャラリー観
郡山市駅前1-6-5 民芸サトウ1階
TEL024-932-8756
http://www.naf.co.jp/mingei/welcome.stm

石原氏 作品展は 22日まで開催しています。
(17日は、ギャラリー定休日です)  


2009年02月12日 Posted by まざっせ at 12:37Comments(0)郡山イベント

絵手紙イベントの開催

まざっせプラザの2階で 展示している

うつくしま絵手紙の会のみなさんが

毎年行っている ひな人形の絵付けを

今年は、まざっせプラザの2階で みんなでやってみたい。という申し出がありまして

行うことに決定しました。


当初予定の人数より多くなってきましたので

16日(月)18日(水)の2回にわけて行うことになりました。
(やることは同じです)

受付時間は 10時から15時の間で、

実際の作業自体は 2時間程度となるそうです。


こちらは、昨年の作品です。

今年は、少し形が違うそうです。

準備の個数がありますので、やってみたいという方は

事前に まざっせプラザ024-938-2607まで電話予約してください。

(当日参加の余裕も少しはあるそうです)

また プラザの2階では、

絵手紙に興味を持った人に体験させてくれるそうです。

昨日、さっそく 体験している方がいましたね。







絵手紙を初めて描いたという彼女は

離れて住んでいる おばあちゃんに絵手紙を出すと話してくれました。

おばあちゃん 喜んでくれるでしょうね。  


2009年02月12日 Posted by まざっせ at 12:33Comments(0)まざっせイベント

郡山の文学発信地?

青い窓の詩について なんか聞いたことありませんか?

小学生の詩を募集して 紹介している 青い窓です。

私が小学生だった時(20年くらい前) 応募した記憶があります。

たしか、「子供だったお母さんと遊んでみたい」とか何とかだった覚えがあります。

そんな、長年募集し、冊子として置いてあるのが、柏屋さんの地下にあります。

絵本や詩集が沢山置いてあり、ゆっくりと読んでいたら 何日もかかりそうです。

しかし、子供の詩はいいですね。
なんで、こんなに素直に読めるのか 関心してしまします。


駅前周辺で ゆったりとした時間があるとき、

是非 柏屋地下のミニ図書館にて 詩の世界に旅にでてはいかがですか?

子供の詩が 40年分くらい詰まっていますよ。  


2009年02月11日 Posted by まざっせ at 19:41Comments(0)郡山名産