100年の味

「中国名菜 姑娘飯店」さんは、創業1915年。
もうすぐ100年を迎える 老舗ですね。

ランチを食べに行ったのですが ミニランチというものがありました。

「ミニ」と言っても、少量というので無く、
二種類のミニサイズで組み合わされた、「あれこれと食べたい人」の為のメニューです。 
麺5種類 丼5種類から二種類を組合せられます。

私は、担々麺と五目炒飯。
嬉しい嬉しい組み合わせでした。

最後の汁の一滴まで 飲んでしまった私です。
美味しかった♪

店内には大正期の木造二階建ての写真が飾られていました。


同じ角度と思われる位置から




中国名菜 姑娘飯店(くーにゃんはんてん)
郡山市駅前1-4-15
024-923-5722
  


2009年02月28日 Posted by まざっせ at 19:50Comments(2)郡山名産

道路が渋滞

金曜日の朝は、国道4号線の駅前周辺が混雑気味でした。

たぶん 原因は

いくらに

たらこに

しおからに・・・

沢山の海産物が並んでいるのは うすいの大北海道展


とにかく 人・人・人


ぎゅうぎゅうで 歩くのがやっとの店内。
初日のお目当ての商品を狙って、
前日から徹夜する人もいて、
美味しい海産物にケーキにお菓子に
遠くは、関東から来る人もいたそうです。

私が一番気に入ったのは

この元気のいい お姉さんです。
とにかく元気がいい。
そして、よく笑い 周りもつられて みんなで笑う。

是非、北海道物産展に行って このお姉さんと 大きな声で笑ってみて下さい。

とっても元気になれると思います。

2月27日~3月15日 北海道物産展
USUI うすい百貨店
郡山市中町13番1号
http://www.usui-dept.co.jp/
  


2009年02月28日 Posted by まざっせ at 00:16Comments(2)郡山イベント

日本文化

着物・・・

みなさん 着たことありますか?

七五三。成人式。結婚式。などなど、
節目と言われる時の 日本の正装的な着物。
しかし、着物ではなく ドレスやスーツで済ませてしまう傾向がありますよね。

しかし、あまり着る機会が無いのがほとんどの人では無いでしょうか?

私は、叔父が呉服屋を経営しているので、
一応 着物を着る機会が 他の人よりあるかもしれません。

「まざっせ」のロゴをデザインしてくれた友人Tも、
私の結婚式では着物姿で受付をしてくれました。
(結婚式出席の際は、みなさん着物でお願いします
 と、無茶な願いにも関わらず 友人の半分近く 着物出席でした)

私にとって 身近な着物。
そんな着物の展示を 2/26~3/8まで ギャラリー観で行っています。


ギャラリー観ばかり ブログ掲載していると言われがちですが、
2週間単位で、いろいろ企画を行っている ギャラリー観さん。

次は何かな?と、楽しみにしている私であります。

いつもと違った雰囲気で、女性の賑わいの店内。
試着もできるとあって、着付けしてもらっている方々。

今回は、「うるわし帯の会」
昭和期から今までの帯を紹介しています。
昭和の時代は、戦前戦後と激動の歴史が刻まれており、
服飾の世界は、和から洋へ大きく変わりました。
その流れの中で、女性が実用として身につけ
おしゃれの証として慈しんだ帯の数々。
趣のある着物も出展してあります。

ぜひ、足を運んでみてください。

ギャラリー観
郡山市駅前1-6-5 民芸サトウ1階
TEL024-932-8756
http://www.naf.co.jp/mingei/welcome.stm
  


2009年02月27日 Posted by まざっせ at 10:04Comments(0)郡山名産

よかったな さいとう

私は知りませんが、
「よかったな さいとう」というキャッチコピーで思い浮かぶCMがあるといいます。
知っていますか?(知っているか知らないかで 年齢が分かってしまいますね)

今日は、そのCMを流していた「郡山眼鏡院」に
コンタクトの洗浄液が無くなったので買いにお邪魔しました。

創業は、昭和44年(店主のお父さんは、昭和15年から 眼鏡+時計 屋さんだったそうです)

眼鏡は、選ぶより あつらえる物。
視力や顔の表情一人ひとりにあわせて あつらえる物と 考えているそうです。

片目片目の視力を計っても
両目の整合を考えて作らなければ
ぴったりした具合のいい眼鏡は出来ない。
と言っていました。

そうですよね。

視力が悪い私も、眼鏡が合わないと疲れて肩こりがひどくなります。

今まで、あまり 具合のいい眼鏡に出会ったことがない私にとっては、
うんうんと 納得のいく話しを聞かせてもらいました。

「フレーム」と「かけ心地」
かけた人が 全て満足できる眼鏡を目指し 日々勉強ですという眼鏡屋さんは


郡山眼鏡院
郡山市中町2-5
024-932-1773



  


2009年02月26日 Posted by まざっせ at 20:15Comments(0)郡山名産

弁天の松の雪

郡山八景 シリーズ1 「麓山公園」

麓山公園弁天山と弁天池にかかる松と雪の景色


麓山公園は、郡山が宿場町に昇格したことを記念して、
当時の町の人々の手で作り上げた公園で、
もとは「弁天」「共楽園」と言いました。

はじめ二本松の殿様のご別邸として作られた
趣深い公園です。

心の字の池の畔には弁天様の石祠が祀られています。

公園の老松は枝が伸びて四方に垂れています。

この松の緑の葉と白雪の配合がひときわ美しいと
当時の人たちは感じたのです。

頂上の麓山神社のお祭りには、今も相撲が奉納されるそうです。

  


2009年02月26日 Posted by まざっせ at 11:18Comments(0)郡山八景

昔の写真

昔の賑わいの話しをするとき

うすい通りの前で リアカーで売っていた野菜が新鮮だったよね。

農家のお母さんと話をしながら売り買いしていたのが良かったよね。

と、何度も聞きます。

しかし、私の記憶にはありません。

(若いから?)

そんな話が出ると、ちゃーんと探して来てくれる人がいました。
昭和63年撮影 約20年前の写真です。



うすいの前で野菜を売り始めたころ(昭和20年頃)は、

郡山駅の東の方から採りたての野菜をリアカーに積んで

当時は、阿武隈川を橋が渡っていなかったので

渡し船で渡って うすい前まで来ていたそうです。

今は、自動車で5分くらいで駅前まで来れる便利な時代になってしまったけど

以前は 駅前に来るには大変だったんですね。

そして、簡単に行けないからこそ

その野菜を待っている 多くのお客さんがいたのでしょうね。


こんな話を聞けるのも まざっせにいるおかげです。

いろいろな話を聞かせてくださいね。

お待ちしております。


  


2009年02月25日 Posted by まざっせ at 12:40Comments(1)郡山名産

まざっせ座談会

江戸川大学の鈴木教授と、まざっせメンバーの懇談会を行いました。

考えをしっかり持つために、原点を見つめていることが必要。

人は、分かっている顔をしながら、本当に分かっているのか?
例えば
・子供は何歳から?何歳まで?
  親が生きている限り、子供?なら80歳でも子供?
・三春の厚揚げは何センチから?
・商店街は何件から?

なんでもいい。小さくてもいい。本質も見つめ直すべき。

小さくても専門家になる。
中途半端な知識では、中途半端にしかできない。
小さい事でも 本気でやれば、広がりが出てくる。

街中に賑わいを取り戻そう!と集まっている まざっせメンバー。
どうやると、仲間が増える?集まる?

やっている人たちが 心底楽しんでやっていれば
混ざりたい やってみたい そんなメンバーには
自然とメンバーが集まってくるはず。

そんな気分になる 話し合いでした。


鈴木先生は、郡山商工会議所の まちづくりセミナーのために郡山に来てくれました。
セミナーの内容は 後日掲載させていただきます。
  


2009年02月24日 Posted by まざっせ at 18:46Comments(0)まざっせイベント

おにぎりにぎにぎ

先週のワークショップで 話題になった「たけや」さん。

44年続く おにぎりやさんです。

「たけや」さんと言えば、

私がお勧めするのは 味おこわ。
餅米苦手という人は、味ご飯もありますよ。

惣菜も、一般的な家庭料理ばかりなのですが
手作りならではの 美味しさ。

沢山並んだ おにぎりとお惣菜
おにぎりも、お惣菜も十二種類づつあるそうです。
>

今は、うすいの地下にも店を出しているんですよね。
知ってました??

そして、私の母のお勧めは「柏餅」
柏餅といえば、5月の節句時期に出回るのが一般的ですが
たけやさんでは 一年中販売しています。

甘さの中に ほんのり塩味がさっぱりして 美味しいのです。

是非 おにぎりと一緒に買ってみてはいかがでしょうか?

郡山市堂前町18-3
024-932-5862

  


2009年02月24日 Posted by まざっせ at 13:10Comments(4)郡山名産

チャレンジ!

商工会議所では、
「将来、郡山にお店を出したい!」「好きな商品で商売したい!」といった、
夢を持った人が、独立創業に挑戦し、中心市街地で本格開業するのを支援するため、
駅前の大通りにチャレンジショップをオープンしています。

現在は、
河野楽器さんと味菜園さんが頑張っています。

入って右スペースの河野楽器さんでは
たくさんの弦楽器が並んでいます。


弾いてみたいけど、
持っていないし、弾き方もわからない・・・
なんて、思っている方いらっしゃいませんか?

大丈夫です。
朗報があります。

バイオリンのミニ体験のような事を
随時しているそうです。

店内にある、
こちらのフリースペースで体験出来るので、いかがでしょうか?


次に、
入って左スペースの味菜園さんでは
外にも中にも 野菜や果物が並んでいます。



こちらでは、
ほとんどが産地直送なのでとても新鮮なんですよ。

全国から仕入れているので、
その土地その土地の季節ものを置いてあるのが魅力ですよね。

新鮮なものを新鮮なうちに使って
今日のおかず作りにいかがでしょうか?

宅急便も取り扱っていますので、
お気軽に相談してみて下さい。

ブログ取材に慣れてきた Nのレポートでした。

創業チャレンジショップHP
http://www.ko-cci.or.jp/dantai/challenge/index.html

  


2009年02月23日 Posted by まざっせ at 19:09Comments(0)郡山名産

ふわふわパン

我が家の娘が「ふわふわパン」と呼ぶ 大友のパン。

親子3代で大ファン一家です。

私にとって大友パンの思いでは
小学校3年生くらいに社会科見学でパン工場を見に行ったこと。
それが、大友パンでした。
正直、パン工場で何を見たかは覚えていません。
しかし、帰り際にもらった メロンパン。嬉しかったのだけは覚えています。



そして、大好き

こしあんの あんパンです。

他にもいろいろありますが


ありすぎて 毎回買いすぎる私です。
今回も、母が好きな「チョコマーブル」に、
「メロンパン」「あんパン」「マフィン」・・・・買いすぎました。

2歳の娘が大好き「ふわふわパン」とは 食パンですが、
バターもジャムも付けずに食べて 美味しい食パンです。 是非食べてみてください。

大友パン
郡山市虎丸町24−9
024-932-1581

  


2009年02月23日 Posted by まざっせ at 07:45Comments(0)

アーケードランチ

ふるさと恵みの店」という看板を見たことありますか?

「ふるさと恵みの店」は、地産地消に積極的に取り組んでいる県内の物販店・飲食店で
いろいろな基準を満たした店だけが認定されるみたいですね。

参考までに↓基準
http://www.pref.fukushima.jp/industry/local/shop/shop_select20.html

今日は、アーケード内にある「ふるさと恵みの店」認定

「PETIT GREEN」さんを紹介します。

こちら、ランチ価格が財布にとっても嬉しいお店と評判です。

オムライスの卵の厚みにビックリ。
とろ〜り卵は ボリュームたっぷりでチーズも入って
とっても美味しかったです。


具だくさんの スープスパゲッティも美味しそうでした。


ランチには、ドリンク付きですよ。

気になる値段は??
行ってみてのお楽しみ♪

ゆっくりくつろげる店内は、夜も賑わっているようです。


「PETIT GREEN」
郡山市駅前アーケード 
富士館ビル1F
024-934-8899

「  


2009年02月22日 Posted by まざっせ at 10:49Comments(0)

今日は

以前紹介したイベントカレンダーを見かけて まざっせプラザに入ってきた方が、
読売新聞のタウンリポーターの方で、
記事を書いてくれたので 本日の読売新聞に 掲載されました。

読売新聞が手元にある方 ちゃんと見てくださいね。

今日は、寒い中 いつになく沢山の人が来てくれました。

午前中 駅によるついでに Wさん親子が エクレアを持ってきてくれました。
写真を撮らずに みんなで食べてしまいました。

午後は、いつも2階に来ているAさんからの差し入れ
たい夢の鯛焼きです。

パリパリ薄皮で美味しいのですよね。


あんとクリームをいただきました。


そして、夕方は通りがかりのHくんが飲み物を買って置くだけおいて 呑みにいってしまいました。

Hくん、今度、ゆっくり来て下さいね。

差し入れの甘い物ばかりを食べていた一日でした。

Kさんは、ランチに行った先で情報を仕入れてきてくれて写真も撮ってきてくれました。
今度 紹介しますね。

Aさん差し入れの 鯛焼きは
たい夢
郡山市清水台2-13-24今川ビル1F
024-932-4177
   


2009年02月21日 Posted by まざっせ at 18:52Comments(0)

レトロな秤

こんな秤を見たことありますか?



懐かしいという人も多いかもしれませんね。

私は、始めて見せてもらって、使い方を教えてもらって
ちょっと得した気分になりました。

こんなレトロな秤が飾ってあるこのお店は、「高橋金物店」さんです。
昭和2年から営業しているそうです。



マスコット犬のビビちゃんが、
ちょこんと座って 出迎えてくれますよ。

さてさて、高橋金物店さんにお邪魔した日の朝は 郡山は大雪でした。
そんな中、金物店さん前の歩道だけ雪がないのです。

汗をかきかき 歩行者のために広範囲にわたって 金物店のお母さんが雪かきをしてくれていました。
空き店舗が多い地区でもあるのですが、
「自分の店の前がきれいなら いいってもんじゃないんだよ。」と言って

延々と 雪かきしてくれた道が続いていました。

私も、高校生の時、
雪の日で自転車通学出来ない日は、
高橋金物店さんの前を歩いて通学していました。

その時は気づいていなかったけど
きっと その時も お母さんが雪かきして通学をを滑らないようにしてくれていたのかな?
そんな事を思いながら 話をしてきました。

高橋金物店
郡山市虎丸町19−21
024−932−0221

  


2009年02月21日 Posted by まざっせ at 14:25Comments(0)

ますます頑張ります

2月20日 福島民報 朝刊
「あぶくま抄」より

「マチに行く」。昔は当たり前のように使った言葉を最近はあまり聞かない。お目当ての店に車を横付けするばかりで、数店を訪ねたり、ついでに立ち寄ったりするマチ歩きの機会が減ったからだろうか。
 郡山市の中心市街地のビルに市民交流拠点「まざっせプラザ」がオープンした。商店主らがマチのにぎわいを取り戻すために意見交換し、魅力アップの秘策を練っている。多くの人の参加を望む思いを「まざっせ」に込めた。既にインターネットで店舗紹介などの情報を発信している。
 高松市の丸亀町商店街の再開発が参考になるという。全国初の民間主導型で、地元商業者が中心となった。高級ブティック、美と健康関連、ファッションなど、街区ごとにテーマを設けた。意識的に増やした飲食店や休憩スペースがマチを歩く人の滞在時間を長くする。
 郡山の市街地には、音楽をテーマにしたベンチ・イス創作コンテストの入賞作が点在する。買い物途中やバス待ちなどに腰掛ける人の姿が街並みに溶け込んできた。各店の魅力向上だけでなく、マチ全体での楽しさづくりがにぎわいにつながる。売る側だけに任せず、「まざっせ」の輪に入るのもいい。


新聞の一面に「まざっせプラザ」について掲載されました。
取り上げていただいたことに スタッフ一同驚き 喜んでいます。

「まざっせKORIYAMA」スタッフ一同 これからも頑張っていきましょうね。

福島民報「あぶくま抄」
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4127&mode=0&classId=2&newsMode=class  


2009年02月21日 Posted by まざっせ at 00:47Comments(0)お知らせ

4年間の集大成!

みなさん 以前ここでお知らせした
日本大学工学部建築学科卒業展のことを 覚えていますか?

http://mazassekoriyama.365blog.jp/d2009-02-07.html

昨日より、ビックアイの6階で展示していますよ。



模型が沢山飾ってあって パネルで説明が沢山ありました。



模型というと、建物という感じがしますが
公園があったりして、

小さいながらも たくさんの人たちが遊んでいて 楽しいコミュニティができていました。





学生さんもいましたので せっかくなので説明してもらってもいいかもしれませんね。

22日 日曜日まで開催しています。
是非 行ってみてください。  


2009年02月20日 Posted by まざっせ at 16:17Comments(0)郡山イベント

郡山八景

郡山の歴史 再発見!

ということで、以前 郡山八景ワーキンググループの方々が
郡山八景の散策マップを作成しました。

昨日の まごごろさんのコメントにありましたように
自分の住んでいる郡山を自慢出来るような街にしていくには
郡山について 少し勉強をする必要があるのかもしれませんね。

郡山八景とは?
郡山は安積疎水で発展したまちと言いますが、実際は有史以来重厚な歴史を持ったまちなのです。
江戸時代の郡山は、奥州街道の大宿場街として発展し、まちの中央(今の陣屋)には
旧安積郡の三代官所が置かれていました
当時の郡山は、二本松藩が治めていて、代官を通じて支配されていたそうです。
現在の金透小学校の敷地には、安積郡内の村々の蔵があり、
郡山は昔から物流の拠点として栄え、経済力が飛躍的に発展し、
郡山が無ければ二本松藩財政も成り立たないほどだったといいます。
郡山の商人の間には俳諧などの文化が栄え、風流心が培われました。
その中で、江戸時代の郡山の人々が、春・夏・秋・冬、朝・夕・昼・夜の風景の中で、
特に景色のよい所を選び、「郡山八景」と名付け称場しました。
当時の庶民のまちを愛する気持ちが八景を生むに至ったのです。
(郡山八景 散策マップより)

  


2009年02月20日 Posted by まざっせ at 12:02Comments(0)

紙といっても 奥が深い!

とってもかわいいツリーが目印のお店ですよ。

けど、このツリーですが、先日お邪魔したマルキ電機さんにもありました。
今度 ツリーについても 取材に行ってきますね。

中に入ってみると・・・
家庭用から業務用まで色々揃っていて、広々とした店内です。

大正時代から90年以上も続いているというから驚きです。

相談により、配達もしてもらえるようです。

和紙もたくさんあります。



和紙を使って作った小物が店内に飾ってありました。

ステキですねぇ。手作りは味がありますよね。



紙袋もビニール袋もたくさんあります。

お店やさんで大活躍するイベント用品もありました。

私が子供の頃に、
集めていたシールもこんなに揃っています。


ところで・・・
最近流行り始めたもの知っていますか?

これです

そうです、マスキングテープです。

色とりどりで、柄物もあるんです。

昔は、工業用として使われる事が多かったものが、
最近、若い女性を中心に注目されているそうです。

元々仮止め用で、粘着力がありながらきれいにはがせると、いったところが
ラッピングとしての利用価値が高まっているのだとか。

柔らかな質感で、
手で簡単に破れるので、使い勝手も良いです。

ちぎり絵も作れますね。


使い方は、アイデア次第でいくらでも広がりそうです。
興味のある方は、一度 お店に足を運んでもらうとよさそうですね。

今日も、Nがレポートしてみました。

ペーパーショップみやかわ 
郡山市大町1-11-15
024-932-1425

http://www15.ocn.ne.jp/~paper/

  


2009年02月19日 Posted by まざっせ at 23:10Comments(2)

麻婆?炒飯?

あー 麻婆豆腐が食べたい。けど炒飯も食べたい。

そんな欲張りしたい時にお勧めはこれ。



毎回、「珍満」では これしか食べない私ですが
なんて言うメニューなんだろう・・・

写真を指さして「これください」というので・・・
すみません 分かりません。

こちらは郡山の中華を代表するお店「珍満」です。

エコを重視しているので、my箸持参の方には デザートサービスだそうです。


「珍満」
郡山市駅前2-7-19 駅前アーケード内
TEL024-932-5111(代)
http://www.kknet.com/chinman/
  


2009年02月19日 Posted by まざっせ at 19:41Comments(0)郡山名産

ブログを書き始めて

ブログを書き始めて3週間程度しか経っていませんが

いままで行ったことある店でも ただ行ったことがあるだけだったり

ただ買い物をしただけだったり。

そんな店でも、ブログに載せたいんですけどいいですか?との話からはじまり

いろんな事を聞いてメモして書いていくうちに 新たな郡山を発見することが多くてビックリしています。


何より、取材に行ってから 何日も経っているのに私の事を覚えていてくれて

ブログ見ましたよ。ありがとうございます。と にこやかに声をかけてくれる店員さんもいて

私にとって ただ歩くだけではなく 声を掛け合いながら歩ける街に変わってきたように思います。


ある商店主が言っていました。

売り上げには全然ならないんだけど、店に来たお客さんが ずーっと話をしていくんだよ。

誰かと話したくて仕方ない 人寂しくて仕方ない そんな人が多くなってきてるように感じるんだ。


私も このブログ書きを始めめるまで

知っている 話せる人のいる店が駅前に一つも無かったように思います。

しかし今は、休みのたびに娘と駅前周辺を散歩しています。

そして、沢山話せる 寄れる店が出来たことに気づきました。


郡山駅前で話のできる場所。

それが、「まざっせプラザ」の役割の一つになれれば いいな。

そう感じる今日この頃です。

お立ち寄りください。


まざっせプラザ
024-938-2607
  


2009年02月18日 Posted by まざっせ at 20:33Comments(2)まざっせイベント

お知らせです

以前 まざっせスケジュールについての記事を載せましたが

前の記事を探すのが大変という苦情?があったので

左サイドバーのお気に入りに スケジュールのリンク貼り付けました。

少しは 活用しやすくなるでしょうか?

みなさんの意見を取り入れながら 少しずつ改善していきますので

気づいたことは ちょっとしたことでも言ってください。

  


2009年02月18日 Posted by まざっせ at 15:18Comments(0)